化学書籍レビュー論文執筆

  1. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

    卒論・修論・博論から英語原著論文に至るまで、研究室ごとに定められたさまざまなルールがあると思いますが、国際的に定義されたルールには研究室の独自ルールを超えて従う必要があります。単位に関するルールはその最たるものに該当します。「統一的…

  2. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)

    (さらに…)…

  3. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!

    概要Adobe Illustratorを用いたイラスト作成の入門書。すぐに使えるイラスト素材…

  4. 有機化学命名法

    概要本書は2013年にIUPACに勧告された、"Nomenclature of Organi…

  5. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

    概要どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる…

  6. なぜあなたは論文が書けないのか

  7. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  2. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  3. 日本触媒で爆発事故
  4. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  5. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  6. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. ステッター反応 Stetter reaction

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP