[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成

[スポンサーリンク]

アルデヒドとイミンからβアミノアルコールを合成するアザピナコールカップリングが開発された。ヨウ化アセチルを用いてイミン共存下アルデヒドを化学選択的にαアセトキシラジカルへ変換する。

アザピナコールカップリング

β-アミノアルコールは天然物や医薬品に頻出する重要な骨格であり、不斉補助基や配位子にも汎用される。カルボニル化合物とイミンのアザピナコールカップリングは、直截的にβ-アミノアルコールを合成できる有用な手法である(図1A)。しかし、イミンの還元により生じるα-アミノラジカルの二量化が併発するため、クロスカップリング体を選択的に合成することは挑戦的な課題である[1,2]
一方、本論文著者であるNagibらは、穏和な条件で脂肪族アルデヒドからα-アセトキシラジカルを生成する手法を開発した(図1B)[3]。アルデヒドとヨウ化アセチルからα-アセトキシヨージドを調製し、Mn触媒によるヨウ素引き抜きによって、α-アセトキシラジカルを与える。生成したラジカルがアルキンと反応した後、Mn上のヨウ素を奪うことでZ体のアルケニルヨージドが合成できる。
今回、Nagibらは、このα-アセトキシラジカル生成法をアザピナコールカップリングに応用することで、化学選択的にクロスカップリング体を得ることに成功した(図1B)。Mn触媒によるα-アセトキシヨージドのヨウ素引き抜きにより生成したα-アセトキシラジカルが、イミンと反応することでβ-アミノアルコールを与える。

図1. A) アザピナコールカップリングの課題B) 先行研究と今回の研究

 

Cross-Selective Aza-Pinacol Coupling via Atom Transfer Catalysis
Rafferty, S. M.; Rutherford, J. E.; Zhang, L.; Wang, L.; Nagib, D. A.  J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 5622–5628. DOI: 10.1021/jacs.1c00886

論文著者の紹介

研究者:David A. Nagib
研究者の経歴:
–2006 B.S., Boston College, USA (Prof. Scott J. Miller)
2006–2011 Ph.D., Princeton University, USA (Prof. David W. C. MacMillan)
2011–2014 NIH Postdoctoral Fellow, University of California, Berkeley, USA (Prof. F. Dean Toste)
2014–2020 Assistant Prof., The Ohio State University, USA
2020– Associate Prof., The Ohio State University, USA
研究内容:ラジカルを利用したC–H官能基化反応の開発

論文の概要

本反応は、アルデヒド1に対してヨウ化アセチルを作用させた後に、Mn2(CO)10触媒、Zn、Cy2NMe存在下、イミン2と反応させることでβ-アミノアルコール3を与える。まず、本反応の基質適用範囲を調査した(図2A)。エステルやニトリル、ハロゲンをもつアルデヒドについてもクロスカップリング体3が得られた(3a3d)。またイミンの基質適用範囲も広く、酸性条件に弱いアセタールやベンゾフラン、還元されやすいベンゾフェノン存在下でも本反応は進行した(3e3g)。
次に、Mn触媒の再生機構を調査した(図2B)。まず、紫外可視分光法を用いてMn触媒のスペクトルを比較した。Mn(CO)5IにZnとCy2NMeを添加した場合にMn2(CO)10由来のピークが回復したことから、触媒再生にはこの両者が必要だと考えられる。また、CV測定ではCy2NMe添加時にMn(CO)5Iの還元ピーク電位が正電位にシフトした。より還元されやすい電荷移動錯体[Mn]–I:NCy2Meの形成がMn触媒の再生を容易にすることが示唆された。その他の機構解明実験は本文を参照されたい。
著者らは次の推定反応機構を提唱した(図2C)。まずアルデヒド1がヨウ化アセチルと反応し、α-アセトキシヨージド4を生成する。続いて、可視光照射によって開裂したMn触媒がヨウ素を引き抜くことで5を与える。α-アセトキシラジカル5がイミン2に攻撃して生じる6は、ZnとCy2NMeによる一電子還元、またはCy2NMeのα-アミノ位C–H結合の水素引き抜きを経て、カップリング体3を与える。ヨウ素化されたMn触媒はCy2NMeと電荷移動錯体を形成し、Znにより還元されて再生する。
以上、ヨウ化アセチルを用いてクロスカップリング体を選択的に合成するアザピナコールカップリングが開発された。α-アセトキシラジカル生成法を応用した新規反応の開発が期待される。

図2. A) 基質適用範囲 B) 紫外可視吸収スペクトルとサイクリックボルタンメトリー (論文より引用) C) 推定反応機構

 

参考文献

  1. Bergmeier, S. C. The Synthesis of Vicinal Amino Alcohols. Tetrahedron 2000, 56, 2561–2576. DOI: 1016/S0040-4020(00)00149-6
  2. Nakajima, M.; Fava, E.; Loescher, S.; Jiang, Z.; Rueping, M. Photoredox-Catalyzed Reductive Coupling of Aldehydes, Ketones, and Imines with Visible Light. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 8828–8832. DOI: 10.1002/anie.201501556
  3. Wang, L.; Lear, J. M.; Rafferty, S. M.; Fosu, S. C.; Nagib, D. A. Ketyl Radical Reactivity via Atom Transfer Catalysis. Science 2018, 362, 225–229. DOI: 1126/science.aau1777

本著者の他のケムステ記事

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  2. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  3. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  4. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  7. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  8. 親子で楽しめる化学映像集 その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  2. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  3. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  4. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  6. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  7. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  8. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  9. 相撲と化学の意外な関係(?)
  10. アンモニアを窒素へ変換する触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP