[スポンサーリンク]

ケムステニュース

フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡

[スポンサーリンク]

フランスの著名ブロガー、レベッカ・ビュルジェールさんが泡状クリームを作るのに使う「エスプーマ」と呼ばれる調理機器の事故で死亡したことが、このほど明らかになった。(6月22日BBCニュース)

 

亜酸化窒素の応用例として、エスプーマを紹介しましたが、このエスプーマが使用中に爆発し、レベッカ・ビュルジェールさんの胸部を直撃したそうです。爆発の原因は、機器の上部がプラスチック製になっており圧力に弱くなっていたため圧力に耐えられなかったと考えられています。

レベッカさんの家族が公開した器具の写真。銀色のカートリッジが亜酸化窒素が充填されたボンベ

日本でもエスプーマは使われていますが、一部の報道では日本では小型カートリッジが使えず、ガスボンベを使用しなくてはならないため安全と主張しています。しかし、これは少し事実と反すると筆者は考えます。なぜなら、爆発したのはカートリッジではなくエスプーマ本体でありガスの容器は関係ないからです。正確にはガスボンベ対応のエスプーマは、接続する部品が金属製で作りがカートリッジ型に比べて頑丈に作られているようです。また、ガスボンベでは圧力調整器によって圧力を調整して使うため、圧力が一定にかかるため、より安全であるといえます。このように、日本で亜酸化窒素のガスボンベが使えるエスプーマは小型カートリッジの製品よりも安全な構造になっているといえます。

エスプーマのパーツ。重要な保安部品であるガスジョイントには耐用回数が明記されている。

日本では、亜酸化窒素を使った小型カートリッジはありませんが、二酸化炭素を充填した小型カートリッジは販売されていて、食品や美容用途で多く使われています。日本炭酸瓦斯株式会社で製造・販売している小型カートリッジは、高圧ガス保安協会の認定を受けた製品で安全だと言えますが、輸入品の場合は、品質は不明です。またカートリッジは安全でも、ガスを使用する機器に問題があると爆発事故が起きる可能性があるため、使用手順を守るのはもちろんのこと、信頼できる機器なのか使用する際に見極める必要があります。

加圧されたガスは、周りの取り扱いを間違えると吹き飛ぶ可能性がある危険なもので、過去には古いボンベのガスを抜いている際にボンベが吹き飛んだ事故も起きています。そのため大きさや圧力に関わらず知識を持って扱う必要があると思います。

シリンダーが吹き飛ぶ実験の様子

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  2. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  3. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  4. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  5. Advanced Real‐Time Process Analy…
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  7. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  8. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  2. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  3. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  4. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  5. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  6. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  7. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  8. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  9. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  10. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP