[スポンサーリンク]


野依良治

  1. 第9回 野依フォーラム若手育成塾

    野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題…

  2. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

    開催日・形式2022年4月15日(金)14:00 – 17:20WEBEX EVENTS…

  3. 第8回 野依フォーラム若手育成塾

    開催日・形式2022年7月7日(木) 9:15~(JST)オンライン開催(新型コロナウイルス…

  4. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

    内容ノーベル化学賞を受賞した野依良治教授の受賞理由である、分子不斉触媒BI…

  5. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

    ?東京大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授(医薬品合成化学)が、英王立化学会の「センテナリーメダル」を…

  6. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  3. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  4. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  5. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士
  6. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  7. MI×データ科学|オンライン|コース

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP