[スポンサーリンク]

ケムステニュース

界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

[スポンサーリンク]

界面活性剤データベース国内に流通する界面活性剤を、インターネット上で無料検索できるサービスが、日本界面活性剤工業会(会長・中崎龍雄東邦化学工業社長)によってスタートした。会員企業46社の製品情報、約5600件を集めたもので、商品名、製造会社名、構造・組成、機能、需要分野、用途などを知りたい時に、検索機能を活用して簡便に調べることができる。(引用:化学工業日報

 

日本界面活性剤工業会が冊子版の界面活性剤等一覧表を今回オンラインデータベースにしたものらしいです。ぜひ試してみてください。

 

関連リンク

 

界面活性剤等データベース

  

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  2. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  3. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  4. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  5. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  6. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  7. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  8. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  3. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  4. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  5. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」
  6. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  7. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  8. グルコース (glucose)
  9. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  10. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP