[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・カレイラ Erick M. Carreira

[スポンサーリンク]

エリック・M・カレイラ (Erick M. Carreira、1963年xx月xx日(ハバナ、キューバ生)-)は、スイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)教授(写真:Carreira Group HPより)。

経歴

1984 イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン 卒業 (Scott E. Denmark教授)
1990 ハーバード大学 博士号取得 (David A. Evans教授)
1990-1992 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Peter Darvan教授)
1992 カリフォルニア工科大学 助教授
1996 カリフォルニア工科大学 准教授
1997 カリフォルニア工科大学 教授
1998-現在 スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授

 

受賞歴

American Chemical Society Award in Pure Chemistry
Nobel Laureate Signature Award
Fresenius Award
David and Lucile Packard Foundation Fellowship in Science
Alfred P. Sloan Fellowship
Camille and Henry Dreyfus Teacher Scholar Award
Merck Young Investigator Award
Eli Lilly Young Investigator Award
Pfizer Research Award, National Science Foundation CAREER Award
Arnold and Mabel Beckman Young Investigator Award
Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
the Associated Students of the California Institute of Technology Annual Award in Teaching
Richard M. Badger Award in Teaching.

 

研究概要

生物活性化合物の不斉全合成

エポシロン類、ザラゴジン酸C、ルーカスカンドロライドA、スピロトリプロスタチン、クロロスルホリピッド類[1]などの合成を達成。(ある化合物合成に関する関連記事:とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜)

新規均一系触媒・不斉触媒の開発

ヒドロアジド化、トリフルオロメチルシクロプロペンなどを合成できる触媒系を開発。

新規医薬ビルディングブロックの開拓

近年では医薬ビルディングブロックとしてのオキセタン骨格・アゼチジン骨格に着目した研究を行なっている。[2]

 

Cubenew2012

出展:Carreira HPより

コメント&その他

  • カリフォルニア工大時代、ラボのあるメンバーに出した通告文面が出回っており、アメリカの学生・ポスドクなどに関する雇用関係が伺える(関連記事:アカデミックの世界は理不尽か?

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  (a) Nilewski, C.; Geisser, R. W.; Carreira, E. M. Nature 2009, 547, 573. doi:10.1038/nature07734 (b) Nilewski, C.; Geisser, R. W.; Ebert, M.-O.; Carreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15866. doi:10.1021/ja906461h
  2. Burkhard, J. A.; Wuitschik, G.; Rogers-Evans, M.; Muller, K.; Carreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 9052. DOI: 10.1002/anie.200907155
  3. A.P. Frei, O-Y. Jeon, S. Kilcher, H. Moest, L.M. Henning, C. Jost, A. Plückthun, J. Mercer, R. Aebersold, E.M. Carreira, B. Wollscheid, Nature Biotechnology 201230, 997. DOI:10.1038/nbt.2354
  4. S. Krautwald, D. Sarlah, M.A. Schafroth, E.M. Carreira, Science 2013340, 1065. DOI: 10.1126/science.1237068
  5. B. Morandi, E.M. Carreira, Science 2012, 335, 1471. DOI: 10.1126/science.1218781

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  2. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  3. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  6. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  7. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  8. ウォルター・コーン Walter Kohn

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  2. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  3. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  4. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  5. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  6. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  7. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  8. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  9. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  10. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP