[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見

[スポンサーリンク]

チタン酸ストロンチウム

ダイヤモンドの代用宝石などに使われる透明結晶のチタン酸ストロンチウムにアルゴンのイオンビームを照射すると、照射部分が室温で青色発光するように変化することを、京都大化学研究所の島川祐一教授(無機合成)、大学院生の菅大介さんらの研究チームが発見した。新しいエレクトロニクス材料になると期待される。英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版で10日発表する(引用:京都新聞)。

 

 チタン酸ストロンチウム(SrTiO3, strontium titanate)に、アルゴンイオンを衝突させると波長430nmの青色光を放つそうです。アルゴンがチタン酸ストロンチウムの酸素を飛ばし、電子を一気に放出することでこのような現象が起こるのでは、と分析しているようです。

 ちなみに、チタン酸ストロンチウムは屈折率が約2.41であり、ダイアモンド(2.417)とほとんど同じです。このため、ダイヤモンドの代用宝石として使われています。また、工業的には主にセラミックコンデンサの材料としても利用されています。

  •  文献
[1] Kan, D. et al. Nature Mater. 2005, 4, 816. doi:10.1038/nmat1498

  • 関連リンク

Strontium titanate – Wikipedia
京大化学研究所 島川研究室

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  2. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  3. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  4. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  5. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  6. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  7. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  8. 112番元素が正式に周期表の仲間入り

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  2. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  3. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  4. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  5. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  6. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  7. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  8. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  9. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  10. 世界初の有機蓄光

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP