[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

[スポンサーリンク]

写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真をピックアップして紹介する連載コーナー。(Part 1Part 2Part 3Part 4)

Part5では“crystallography”をキーワードにお届けします!

ご存じの通り結晶は、自然界が作り出す最も美しい造形。美麗な写真もたくさんあります。

Variola Topoisomerase-DNA Complex Crystals

flickr_5_1.jpgまずはスタンダードに学術的なものを。トポイソメラーゼ・DNA複合体の単結晶です。これぐらい綺麗なモノが取れれば素晴らしいですねー、うむうむ。

Primitive Cube

flickr_5_2.jpg立方晶(cubic)系のうち、もっとも単純な空間群をもつものがPrimitiveですが、そのモデル。ネームホルダーになんとなくセンスを感じます。

penicillin

flickr_5_3.jpgノーベル賞女性結晶学者、ドロシー・ホジキンが作成したという、ペニシリンの分子モデル。バックに見えるのはX線回折を彷彿とさせる電子密度マップですね。

Crylstal Clouds

flickr_5_4.jpg結晶の顕微鏡写真ですが、言われて見れば雲海っぽい。実験化学写真の世界にも、アーティスティクなシーンは沢山埋もれていそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”]

 関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  2. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  3. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  4. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  5. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…
  6. 鬼は大学のどこにいるの?
  7. 書物から学ぶ有機化学 2
  8. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  2. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  3. 健康食品から未承認医薬成分
  4. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  5. 日米の研究観/技術観の違い
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  7. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  8. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  9. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  10. ヘリウム不足再び?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP