[スポンサーリンク]
Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。
理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…
ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…
アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…
第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…
概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…
<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…
分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…
第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…
「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…
第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…
Copyright © Chem-Station (ケムステ) All rights reserved.