[スポンサーリンク]


Nature Communications

  1. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

    第571回のスポットライトリサーチは、東京工業大学の伊澤 誠一郎(いざわ せいいちろう)先生(研究室HP)、富山大学の森本 勝大(もりもと まさひろ)先生(研究室HP)、静岡大学の藤本 圭佑(ふじもと けいすけ)先生(研究室HP)にお願いし…

  2. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

    第526回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院(田中健研究室)に所属されていた石垣 …

  3. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成

    第459回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)で特任…

  4. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する

    第417回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(根本研究室)・栗原 崇人 さんにお願…

  5. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成

    第358 回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 総合化学専攻 有機元素…

  6. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  7. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

  8. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

  9. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発

  10. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見

  11. TQ: TriQuinoline

  12. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル

  13. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

  14. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系

  15. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

  16. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  2. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  3. Practical Functional Group Synthesis
  4. 化学の歴史
  5. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  6. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  7. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP