[スポンサーリンク]

ケムステニュース

情報守る“秘密の紙”開発

[スポンサーリンク]

シークレットペーパー科学技術振興機構の岸村顕広研究員らのグループが、通常の光の下では印字した内容が読み取れず、何度も繰り返し書き換え可能な熱転写方式の「シークレットペーパー」を開発した。情報の保護が必要な機密文書などに利用できるという。19日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に発表した。

 シークレットペーパーの表面には、「デンドリマー」と呼ばれる樹木のような枝分かれ構造を持つ高分子と銅イオンとを複合させた発光材料が塗布されている。この材料は、紫外線を吸収すると光を発し、しかも温度が80度程度になると、発光する色がそれまでとは変化する性質を持つ。(引用:京都新聞)


デンドリマー分子を放射状に組み立てた球の形をした巨大分子のことです。その名前はデンドロン(ギリシャ語で樹木の意味)に由来しています。1986年に Tomaliaによって発表された概念で、はじめは座布型分子や提灯型型分子などと同様に構造が面白い分子として紹介されていましたが、その構造、超分子としての機能を評価されたことによって、形だけでなくその機能に注目を集め、現在でも多くの研究者が研究を行っています。

ちなみに今出回っているシークレットペーパーは、水に溶けるもの(デンプンなどの材料を使っている。) 、表面に金属を蒸着させコポーなどをしようとした際に黒くなり、できないものなどがあるらしいですね。

関連書籍 


超分子の未来―美しさを超えた分子システムの構築をめざして

超分子の設計や機能発現、システム化のコンセプトを具体的かつ基礎的に述べる。分子構造自体の美しさを超えた、より機能的な超分子の設計と、新しい概念に基づいた動的分子システムの構築に役立つ一冊。

関連リンク

シークレットペーパーシークレットペーパー

 

「個人情報保護」シークレットペーパー1 「個人情報保護」シークレットペーパー1

デンドリマー~分子の珊瑚礁~(1)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  2. 昭和電工、青色LEDに参入
  3. 元素も分析する電子顕微鏡
  4. ヘリウム不足いつまで続く?
  5. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  6. 相次ぐ海外化学企業の合併
  7. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  8. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  2. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  3. 昇華の反対は?
  4. 理系が文系よりおしゃれ?
  5. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  6. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  7. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  8. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  9. HTTPS化とサーバー移転
  10. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー