[スポンサーリンク]

ケムステニュース

情報守る“秘密の紙”開発

[スポンサーリンク]

シークレットペーパー科学技術振興機構の岸村顕広研究員らのグループが、通常の光の下では印字した内容が読み取れず、何度も繰り返し書き換え可能な熱転写方式の「シークレットペーパー」を開発した。情報の保護が必要な機密文書などに利用できるという。19日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に発表した。

 シークレットペーパーの表面には、「デンドリマー」と呼ばれる樹木のような枝分かれ構造を持つ高分子と銅イオンとを複合させた発光材料が塗布されている。この材料は、紫外線を吸収すると光を発し、しかも温度が80度程度になると、発光する色がそれまでとは変化する性質を持つ。(引用:京都新聞)


デンドリマー分子を放射状に組み立てた球の形をした巨大分子のことです。その名前はデンドロン(ギリシャ語で樹木の意味)に由来しています。1986年に Tomaliaによって発表された概念で、はじめは座布型分子や提灯型型分子などと同様に構造が面白い分子として紹介されていましたが、その構造、超分子としての機能を評価されたことによって、形だけでなくその機能に注目を集め、現在でも多くの研究者が研究を行っています。

ちなみに今出回っているシークレットペーパーは、水に溶けるもの(デンプンなどの材料を使っている。) 、表面に金属を蒸着させコポーなどをしようとした際に黒くなり、できないものなどがあるらしいですね。

関連書籍 


超分子の未来―美しさを超えた分子システムの構築をめざして

超分子の設計や機能発現、システム化のコンセプトを具体的かつ基礎的に述べる。分子構造自体の美しさを超えた、より機能的な超分子の設計と、新しい概念に基づいた動的分子システムの構築に役立つ一冊。

関連リンク

シークレットペーパーシークレットペーパー

 

「個人情報保護」シークレットペーパー1 「個人情報保護」シークレットペーパー1

デンドリマー~分子の珊瑚礁~(1)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 極小の「分子ペンチ」開発
  2. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  3. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  4. 2011年10大化学ニュース【前編】
  5. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  6. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  7. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  2. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  3. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  4. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  5. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  6. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  7. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  8. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  9. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  10. シャンパンの泡、脱気の泡

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー