[スポンサーリンク]

chemglossary

メタンハイドレート Methane Hydrate

[スポンサーリンク]

 メタンハイドレート(methane hydrate)とは、メタンガスがある条件下(低温・高圧)で水と包摂してできる、白いゼリー状または雪のような物質です。その外見から「燃える氷」と称されることもあります。化石燃料(石油や天然ガスなど)に代わりうる自国産出可能なエネルギー源として、現在注目を集めています。

メタンハイドレートは永久凍土の下部や、深度500m以深の深海地層中に存在することが明らかになってきています。加圧と冷却によって生成され、ある温度と圧力の範囲において安定に存在します。実験室レベルでは0℃で30気圧程度まで加圧するとメタンハイドレートができます。

引用:Geology.com

日本周辺でもオホーツク沖、十勝・日高沖、四国沖などに分布していると推定されています。およそ東京ドーム約600万杯分(7兆4000億立方メートル)のメタンガスが日本近海にあると予想されています。これは日本の天然ガス使用量の100年分以上にも相当します。低コストな採取技術が開発されれば、日本も資源大国になり、エネルギーの輸出も夢ではなくなるかも知れません。

日本の周りにあるメタンハイドレート埋蔵地(引用:Wikipedia Commons)

メタンハイドレートを資源として開発するため、「メタンハイドレート開発検討委員会」(委員長 田中彰一 東京大学名誉教授)が「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」をしました。計画に基づき研究を行うべく立ち上げられた機関が、「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4847091639″ locale=”JP” title=”希望の現場 メタンハイドレート (ワニプラス)”][amazonjs asin=”4047316156″ locale=”JP” title=”海洋資源大国めざす日本プロジェクト! 海底油田探査とメタンハイドレートの実力 (角川SSC新書)”][amazonjs asin=”4062727552″ locale=”JP” title=”日本は世界一の環境エネルギー大国 (講談社+α新書)”][amazonjs asin=”4569806783″ locale=”JP” title=”資源がわかればエネルギー問題が見える (PHP新書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  2. 水分解 water-splitting
  3. クオラムセンシング Quorum Sensing
  4. 生物学的等価体 Bioisostere
  5. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. A値(A value)
  8. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  2. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  3. データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ
  4. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  5. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  7. 飯島澄男 Sumio Iijima
  8. 平井 剛 Go Hirai
  9. フェノールのC–O結合をぶった切る
  10. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP