[スポンサーリンク]

chemglossary

メタンハイドレート Methane Hydrate

[スポンサーリンク]

 メタンハイドレート(methane hydrate)とは、メタンガスがある条件下(低温・高圧)で水と包摂してできる、白いゼリー状または雪のような物質です。その外見から「燃える氷」と称されることもあります。化石燃料(石油や天然ガスなど)に代わりうる自国産出可能なエネルギー源として、現在注目を集めています。

メタンハイドレートは永久凍土の下部や、深度500m以深の深海地層中に存在することが明らかになってきています。加圧と冷却によって生成され、ある温度と圧力の範囲において安定に存在します。実験室レベルでは0℃で30気圧程度まで加圧するとメタンハイドレートができます。

引用:Geology.com

日本周辺でもオホーツク沖、十勝・日高沖、四国沖などに分布していると推定されています。およそ東京ドーム約600万杯分(7兆4000億立方メートル)のメタンガスが日本近海にあると予想されています。これは日本の天然ガス使用量の100年分以上にも相当します。低コストな採取技術が開発されれば、日本も資源大国になり、エネルギーの輸出も夢ではなくなるかも知れません。

日本の周りにあるメタンハイドレート埋蔵地(引用:Wikipedia Commons)

メタンハイドレートを資源として開発するため、「メタンハイドレート開発検討委員会」(委員長 田中彰一 東京大学名誉教授)が「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」をしました。計画に基づき研究を行うべく立ち上げられた機関が、「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4847091639″ locale=”JP” title=”希望の現場 メタンハイドレート (ワニプラス)”][amazonjs asin=”4047316156″ locale=”JP” title=”海洋資源大国めざす日本プロジェクト! 海底油田探査とメタンハイドレートの実力 (角川SSC新書)”][amazonjs asin=”4062727552″ locale=”JP” title=”日本は世界一の環境エネルギー大国 (講談社+α新書)”][amazonjs asin=”4569806783″ locale=”JP” title=”資源がわかればエネルギー問題が見える (PHP新書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  2. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  3. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  4. クオラムセンシング Quorum Sensing
  5. 全合成 total synthesis
  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  7. ポットエコノミー Pot Economy
  8. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …

注目情報

ピックアップ記事

  1. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  2. 創薬化学
  3. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  5. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  6. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  7. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  8. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  9. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  10. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP