[スポンサーリンク]

M

マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体→カルボン酸誘導体

概要

両鏡像体とも安価に入手可能なプソイドエフェドリンアミドをリチウムエノラートとした後、アルキルハライドと反応させて不斉アルキル化反応を行う手法。エフェドリン部は後に様々な官能基(ケトン、アルコール、アルデヒド、カルボン酸)へと変換可能。

カルボン酸誘導体のエノラートを不斉アルキル化できる信頼性の高い方法は限られており、本法の合成的価値は高い。

基本文献

  •  Myers, A. G.; Yang, B. H.; Chen, H.; Gleason, J. L. J. Am. Chem. Soc.1994, 116, 9361. DOI: 10.1021/ja00099a076
  •  Myers, A. G.; Yang, B. H.; Chen, H.; McKinstry, L.; Kopecky, D. J.; Gleason, J. L. J. Am. Chem. Soc.1997,119, 6496. DOI: 10.1021/ja970402f

 

反応機構

立体選択性発現の詳細は明らかとなっていないが、Liアルコキシド部位の集積化・溶媒和に由来するイ面遮蔽のため、エノラートア面から選択的にアルキル化が起こる、と考えられている。
myers_alkylation_2.gif

反応例

Amphidinolide T1の合成[1] myers_alkylation_3.gif
アミノ基を保護することなくC-アルキル化が行え、光学活性アミノ酸誘導体が合成できる。[2] myers_alkylation_4.gif

 

 

 

Bafilomycin Aの合成[3]

2014-08-19_16-03-32

実験手順

実験のコツ・テクニック

※ LiClは無水物を乾燥させたものを使う。
日本ではエフェドリンの使用が制限されており、事実上使用不可能な方法

 

参考文献

[1] Colby, E. A.; O’Brien, K. C.; Jamison, T. F. J. Am. Chem.Soc. 2004, 126, 998. DOI: 10.1021/ja039716v

[2] Winkler, J. D.; Axten, J. M. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 6425. DOI: 10.1021/ja981303k

[3]  Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 578  DOI: 10. 1002/anie. 200804645

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0080966306″ locale=”JP” title=”Organic Syntheses Based on Name Reactions, Third Edition: a practical guide to 750 transformations”]

 

外部リンク

関連記事

  1. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  2. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Syn…
  3. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  4. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  5. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  6. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Gr…
  7. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  8. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  2. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  3. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  4. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  6. CRISPR(クリスパー)
  7. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  8. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  9. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  10. 2010年人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP