[スポンサーリンク]

M

マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体→カルボン酸誘導体

概要

両鏡像体とも安価に入手可能なプソイドエフェドリンアミドをリチウムエノラートとした後、アルキルハライドと反応させて不斉アルキル化反応を行う手法。エフェドリン部は後に様々な官能基(ケトン、アルコール、アルデヒド、カルボン酸)へと変換可能。

カルボン酸誘導体のエノラートを不斉アルキル化できる信頼性の高い方法は限られており、本法の合成的価値は高い。

基本文献

  •  Myers, A. G.; Yang, B. H.; Chen, H.; Gleason, J. L. J. Am. Chem. Soc.1994, 116, 9361. DOI: 10.1021/ja00099a076
  •  Myers, A. G.; Yang, B. H.; Chen, H.; McKinstry, L.; Kopecky, D. J.; Gleason, J. L. J. Am. Chem. Soc.1997,119, 6496. DOI: 10.1021/ja970402f

 

反応機構

立体選択性発現の詳細は明らかとなっていないが、Liアルコキシド部位の集積化・溶媒和に由来するイ面遮蔽のため、エノラートア面から選択的にアルキル化が起こる、と考えられている。
myers_alkylation_2.gif

反応例

Amphidinolide T1の合成[1] myers_alkylation_3.gif
アミノ基を保護することなくC-アルキル化が行え、光学活性アミノ酸誘導体が合成できる。[2] myers_alkylation_4.gif

 

 

 

Bafilomycin Aの合成[3]

2014-08-19_16-03-32

実験手順

実験のコツ・テクニック

※ LiClは無水物を乾燥させたものを使う。
日本ではエフェドリンの使用が制限されており、事実上使用不可能な方法

 

参考文献

[1] Colby, E. A.; O’Brien, K. C.; Jamison, T. F. J. Am. Chem.Soc. 2004, 126, 998. DOI: 10.1021/ja039716v

[2] Winkler, J. D.; Axten, J. M. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 6425. DOI: 10.1021/ja981303k

[3]  Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 578  DOI: 10. 1002/anie. 200804645

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0080966306″ locale=”JP” title=”Organic Syntheses Based on Name Reactions, Third Edition: a practical guide to 750 transformations”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フリース転位 Fries Rearrangment
  2. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  3. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reactio…
  4. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  5. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  6. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Tri…
  7. ミッドランド還元 Midland Reduction
  8. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  2. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  5. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  6. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  7. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  8. BO triple bond
  9. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  10. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP