[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

[スポンサーリンク]

第114回の海外化学者インタビューは、クリストファー・マクネイル教授です。ミネソタ大学化学科に所属し、水生システムの環境化学を研究しています(訳注:現在はスイス連邦工科大学チューリッヒ校に所属)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の時に片思いしてた子がいて、化学の実験中に白衣が似合うって言われたからです。冗談だったらよかったんですが。それ以前は、宇宙旅行をはじめとしたあらゆる科学的なものに、強くしかし漠とした興味を持っていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

音楽を聴いたり、グラフィックデザインをしたりするのが好きですが、悲しいことにそれ以外はあまり得意ではありません。もしかしたら、気取ったウェブサイトを持つ音楽ブロガーになって、広告収入で生活しているかもしれませんね。ミュージシャンにインタビューすれば、ブログに彼らのインタビューを掲載できます。うーん、大部分はあなた(訳注:Reactionsの編者)の仕事みたいに聞こえますね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私の研究グループでは、水生システムで起こる化学反応に焦点を当てています。現在は、表層水における廃水由来の医薬品の運命(ビル・アーノルド教授と)、河口域における天然有機化合物の分解に太陽光がどのように関与しているか(ジム・コットナー教授と)、塩素系溶剤で汚染された地下水の金属ベースの反応を用いた浄化、カーボンナノチューブの環境化学(クリス・クレイマー教授と)、太陽光を媒介とした病原性ウイルスや細菌の不活性化(カーラ・ネルソン教授、アリ・ベーム教授、タマー・コーン教授と)などのプロジェクトを行っています。ご覧のように、私たちは他の研究グループとの共同研究が好きです。環境科学のほとんどの問題は、1つの研究グループや1つの研究分野が取り組むには大きすぎます。また、異なる専門知識を持った人たちとの交流はとても楽しいものです。

最近興味を持ったプロジェクトを紹介します。それは、抗菌ハンドソープの有効成分であるトリクロサンに関するものです。アメリカとカナダでは、抗菌製品を使用すると、1日に1人あたり3ミリグラムのトリクロサンが排水溝に流されてしまいます。つまり、100万人が利用する廃水処理場では、毎年約1トン(1000kg)のトリクロサンが処理場に運ばれてきます。約10%は親化合物または塩素化誘導体としてプラントを通過します。ビル・アーノルド教授と私は長年にわたり、廃水中のトリクロサンと塩素化トリクロサン誘導体が太陽光にさらされるとどうなるかを研究してきました。私たちが注目してきたのは、塩素化ダイオキシンという厄介な反応生成物です。私たちが最近取り組んでいるのは、トリクロサンが水生環境への塩素化ダイオキシンの重大な(あるいは取るに足りない)発生源となっている範囲を特定することです。この作業は現在進行中ですので、何かわかったかどうか、確認していってください。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レイチェル・カーソンです。彼女は間違いなく、現代の環境運動と私の研究分野である環境化学を立ち上げた最重要人物です。『沈黙の春』にも強く表れているとおり、ほとんどの人は彼女の鳥への興味を思い浮かべるでしょう。しかし彼女が本当に好んでいるのは水生システムであり、私と同じです。彼女はあまり会話が得意ではなかったので、夕食の場には適さないかもしれません。私なら、お弁当を持って海岸沿いのハイキングをアレンジしようと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年の夏、何人かの大学院生の助けを借りて、フルフリルアルコールの消失を追跡することで、ろ過の有無による、スペリオル湖水中の一重項酸素の定常濃度差を測定しようと試みました。違いは見られませんでした。さらに興味深いのは、この実験が美しく晴れた日に、スペリオル湖の真ん中でのR/Vブルーヘロン号トップデッキで行われたことです。フィールドワークは、科学の仕事で手を汚す数少ない機会の一つです。仕込みから精製まで含めて私自身が合成した最後の分子は、おそらく大学院生の時のビス(トリメチルホスフィン)ジルコノセンだったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

何度も何度も聴きたくなるアルバムといえば、Radioheadの『OK Computer』が思い浮かびます。聴きたくて聴くときも、カジュアルに聴くときも、起きているときも、寝ているときも、走っているときも、島でのカクテルパーティーの気分を盛り上げるときにも適しています。

本はBorgesの『Labyrinth』を持っていきます。彼の短編コレクションであり、あまりにも濃密で果てしなく面白いので、本当にそれを理解するには、むしろ無人島に追放されなくてはならないかもしれません。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

オリバー・サックスはいつも面白いことを言います。彼は化学者ではありませんが、化学者の魂を持っていることは間違いありません。私はキャロライン・ベルトッツィとの会話をいつも楽しんできましたが、彼女の音楽や文学の好みを知らないことに今気付きました。

 

原文:Reactions –  Kristopher McNeill

※このインタビューは2009年5月1日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 …
  2. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  5. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  6. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  7. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  8. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  2. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  3. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  5. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  8. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  9. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  10. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP