2005年 5月

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見

    JST(理事長:沖村 憲樹)の研究チームは、光受容能のみならず、全トランス型レチナールを外来性の活性物質(アゴニスト)として受容する能力を持つロドプシンを発見した。視覚の光受容体ロドプシンは、創薬研究の重要なターゲットであるG蛋白質…

  2. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

    株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:藤原謙次)では、2004年4月より、ミ…

  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益

    インド石油精製・化学最大手リライアンス・インダストリーズの2005年3月期の純利益は前期に比べ47%…

  4. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果

    Q.この中で気になる化学関連のニュースは? 学士院賞-柴崎正勝東大教授受賞-…

  5. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

    ガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  2. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  3. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  4. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号
  5. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  6. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  7. リンダウ会議に行ってきた④

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP