2005年 5月

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

    財団法人化学・バイオつくば財団(石坂誠一理事長)は30日、今年度の同賞受賞者2件を発表した。 受賞するのは、産業技術総合研究所(産総研)生物情報解析研究センター高橋栄夫主任研究員、バイオ産業情報化コンソーシアムの西田紀貴さん、…

  2. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発

    大阪大学の明石満教授らと理研ビタミンは30日、透明で柔らかい生分解性樹脂のフィルムを開…

  3. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

    ◇周期表「欲しい」文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して…

  4. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

     クロモトロピズムという言葉を御存知でしょうか?日本語では「可逆的変色」などと訳され、外部からの何ら…

  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

  7. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都

  8. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

  9. ダイエット食から未承認薬

  10. 豊丘出身、元島さんCMC開発

  11. IRの基礎知識

  12. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

  13. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

  14. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

  15. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

  16. 植物性油の再加熱によって毒物が発生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  2. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  3. 化学ゆるキャラ大集合
  4. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  5. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  6. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  7. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP