[スポンサーリンク]


2005年 5月

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

    財団法人化学・バイオつくば財団(石坂誠一理事長)は30日、今年度の同賞受賞者2件を発表した。 受賞するのは、産業技術総合研究所(産総研)生物情報解析研究センター高橋栄夫主任研究員、バイオ産業情報化コンソーシアムの西田紀貴さん、…

  2. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発

    大阪大学の明石満教授らと理研ビタミンは30日、透明で柔らかい生分解性樹脂のフィルムを開…

  3. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

    ◇周期表「欲しい」文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して…

  4. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

     クロモトロピズムという言葉を御存知でしょうか?日本語では「可逆的変色」などと訳され、外部からの何ら…

  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

  7. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都

  8. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

  9. ダイエット食から未承認薬

  10. 豊丘出身、元島さんCMC開発

  11. IRの基礎知識

  12. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

  13. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

  14. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

  15. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

  16. 植物性油の再加熱によって毒物が発生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  2. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  3. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  4. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  5. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  6. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  7. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP