[スポンサーリンク]

天然物

緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)

[スポンサーリンク]

緑色蛍光タンパク(Green Fluorescent Protein, GFP)は、 オワンクラゲ(Aequorea victoria)から単離される蛍光タンパク質の一種。

用途・歴史

ノーベル賞学者・下村脩らによってオワンクラゲから1962年に単離・精製された。[1]

jerryfish.jpg

(写真:Wikipediaより引用)

分子量は約27 kDaであり、238のアミノ酸から構成されている。 三次元構造は、1996年にX線結晶構造解析法によって解析されている[2]。 冒頭図のように11のβシート単位が螺旋状に組織化し、発色団(白色部分)を包む形で円筒構造が組まれている。この筒状構造は、外部要因から発色団を守って発光効率と寿命を向上させる、バリアー的な役割も果たしているとされる。

オワンクラゲの体内では、カルシウム応答型タンパクイクオリン(aequorin)とセットで発光する。すなわち、イクオリンがまずエネルギーを吸収し、放出された青色蛍光をGFPが受け取って緑色に光る。

GFPの発光団は近紫外光(397nm)を吸収し、緑色可視光(509nm)を放出する。発色団はSer65-Tyr66-Gly67の3アミノ酸残基が環化・酸化を起こし、自発的に形成される。この環化反応は、通常は起こりにくいが、コンフォメーションが適切な配置をとっているため、GFPにおいては特別に進行しやすくなっている。

GFP_3.gif同じくノーベル賞学者のChalfieTsienらによって生命現象追跡ツールとしての可能性が示され、爆発的に普及した。具体的な応用などについては、「2008年ノーベル化学賞」を参照。

分子モデル

関連文献

  1.  Shimomura, O. et al. J. Cell. Comp. Physiol. 1962, 59, 223. doi:10.1002/jcp.1030590302
  2.  (a) Tsien, R. Y.; Prasher, D. et al. Science 1996, 273, 1392. DOI: 10.1126/science.273.5280.1392 (b) Phillips, G. N. Jr. Nat. Biotechnol. 1996, 14, 1246. doi:10.1038/nbt1096-1246
  3.  Nienhaus, G. U. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8992.  doi:10.1002/anie.200804998

関連動画

 

関連書籍&商品

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メラトニン melatonin
  2. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  3. ヘリウム (helium; He)
  4. ビタミンB12 /vitamin B12
  5. ピラーアレーン
  6. カイニン酸 kainic acid
  7. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  8. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  2. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  4. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  5. Arcutine類の全合成
  6. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  7. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  8. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  9. ジェームス・ツアー James M. Tour
  10. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP