[スポンサーリンク]

一般的な話題

海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

[スポンサーリンク]

希土類金属元素を高濃度で含む海底泥が太平洋に存在することを日本チームが発見

GREEN013.PNG

ランタンセリウムプラセオジムネオジムプロメチウムサマリウムユウロピウムガドリニウムテルビウムジスプロシウムホルミウムエルビウムツリウムイッテルビウムルテチウム、15のランタノイド元素に、スカンジウムイットリウムの2つを加えて希土類金属元素と呼びます。

産業上、重要なこれらの資源が、海の底で大量に眠っているという報告を、今回は紹介します。従来、中国一極集中で依存していた希土類金属元素の供給問題を打開し、将来的には日本の元素戦略に新たな局面をもたらしうる注目の研究成果です。

 

 

最近のニュースでは”RARE EARTH“を「希土類」とせずに「レアアース」とカタカナにしてしまうこともしばしばですが、一方で昔のテレビCM、キドカラーの「キド」で希土類元素のことを思い出される年配の方もいらっしゃるかもしれません。強力な永久磁石に用いられるネオジム[2]、光ファイバーを通るうちに減衰した信号を増幅するために用いられるエルビウム[3]をはじめ、これらの希土類元素は、磁気材料・光学材料、そしてさらに触媒材料といった最先端技術の中で活躍しています。

これら希土類元素それぞれの詳しい性質は、原子レベルでそれぞれ考察しても面白いことでしょう。しかし、今回の内容は、地球レベルのもっともっと巨視的な世界のお話です。

 

  • 果てしなき大海原に財宝をもとめて

イットリウムを含めて希土類元素の世界需要は急激に増加しています。最新の電気機器や自然エネルギー技術には、今や希土類元素が必要不可欠です。食材に喩えると、鉄や銅やアルミニウムなど身近によくある金属を穀物や肉や野菜とするならば、希土類元素は塩コショウなど調味料のようなものであると言えます。スパイスの効いていない食事ほど味気ないものはありません

ある種の海底沈殿物として希土類元素が高濃度に濃縮しているかもしれない

このような可能性は、1980年代から言われていたようです。しかし、目的の沈殿物がどのように分布しているのか情報が不十分であったため、海底沈殿物は希土類元素の資源としてみなされていませんでした。まさか、そんなにたくさんあるわけがない!?

2011年に、日本の研究チームは、太平洋の大部分をカバーする78ヶ所について、1メートルの深さの間隔で得られたのべ2000サンプル以上の海底沈殿物について元素組成を調べました。この解析結果により、ハワイ諸島南部から太平洋南東部にかけて広範囲で、深海泥に希土類元素が高濃度に含まれていることがわかりました。見積もりによれば、希土類元素について現在の世界の年間消費量を、わずか5平方キロメートルの場所から、供給することができます。

また、希土類元素は海底沈殿物から容易に取り出すことができたようです。論文[1]の中の実験でも、0.2mol/L硫酸であるとか、0.5mol/L塩酸であるとか、書かれており、ずいぶんと薄くて済むものだ、という印象を持ちます。

GREEN2012geo1.png

 

希土類元素と言えば、中国産の鉱石が有名です。希土類元素の鉱石は中国産以外にもあるのですが、ほとんどすべて、ランタノイドだけではなくアクチノイドも含まれてしまうことが難点です。放射性元素のウランやトリウムが入っていると、産業上、使い物にはなりません。今回報告された海底沈殿物では、そういった放射性元素がほとんど含まれていない点もポイントです。その上、海底沈殿物に含まれる希土類元素の濃度が高いこともあり、中国の鉱石より品位が高いとされます。

GREEN2012geo2.png

有機化学美術館・分館 様より中国語周期表の一部をお借りしました)

深海泥を有望で巨大な希土類元素の資源にすることが可能なのか、採掘技術を含め、今後の進展に期待が集まりそうです。

 

  • 参考文献
[1“Deep-sea mud in the Pacific Ocean as a potential resource for rare-earth elements” Yasuhiro Kato et al. Nature Geosciene 2011  DOI: 10.1038/ngeo1185

[2] “New Material for Permanent Magnets on a Base of Nd and Fe.” Masato Sagawa et al. J. Appl. Phys. 1984 DOI: 10.1063/1.333572

[3] “Low-noise erbium-doped fibre amplifier operating at 1.54μm.” Mears RJ et al. Electron. Lett. 1987 DOI: 10.1049/el:19870719

  • 関連書籍

 

 

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 114番元素と116番元素が正式認可される
  2. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  3. ノーベル賞いろいろ
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  7. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハートウィグ有機遷移金属化学
  2. メールのスマートな送り方
  3. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  4. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  5. Pallambins A-Dの不斉全合成
  6. のむ発毛薬で五輪アウトに
  7. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  8. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  9. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  10. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP