[スポンサーリンク]


2006年 7月

  1. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

     独化学メーカーBASFの日本法人、BASFジャパンは、小学生を対象に毎年夏休み期間中に実施している「Dr.ブラバーの子供実験教室」の実験内容を、2006年7月28日から8月31日までマイクロソフトのインターネットポータルサイト「…

  2. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」

    日本分析化学会(小泉英明会長)は29日、国の研究費を不正受給した早稲田大の松本和子教授が論文データ…

  3. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認

    帝人ファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大八木 成男)は、7月26日、週1回服用する骨粗鬆…

  4. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透

    代表的な合成樹脂ポリエチレンとポリプロピレンの国内価格が約7カ月ぶりに8%前後値上がりした。原油高を…

  5. 室温で液状のフラーレン

     独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:岸 輝雄)ナノ有機センター(センター長:一ノ瀬 泉)…

  6. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合

  7. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催

  8. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

  9. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  2. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  3. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  4. 有機合成のナビゲーター
  5. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  6. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  7. ジボラン(diborane)

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP