[スポンサーリンク]

ケムステニュース

子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

[スポンサーリンク]

Dr. ブラバー

 独化学メーカーBASFの日本法人、BASFジャパンは、小学生を対象に毎年夏休み期間中に実施している「Dr.ブラバーの子供実験教室」の実験内容を、2006年7月28日から8月31日までマイクロソフトのインターネットポータルサイト「MSN」の特設サイト「夏休み親子で学ぶ、インターネット安全教室」で紹介する。

 「Dr.ブラバーの子供実験教室」は、遊びながら化学実験ができる環境を用意することで、化学の楽しさを知ってもらうことを目的としている。(引用:デジタルARENA)

 非常に面白いサイトです。工場で使われた水がどう浄化されるかを学ぶ実験やインクの色を分離するペーパークロマトグラフィーの実験など楽しく勉強になる実験を紹介しています。是非いってみてくださいね。

  • 関連書籍

誠文堂新光社
福地 孝宏(著)
発売日:2007-01-20
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:136240
おすすめ度:
5.0
おすすめ度5
中学化学完全実践教科書 実験でわかる化学
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  2. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  3. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  6. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  7. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  8. ナノチューブブラシ!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  2. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  3. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  4. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  5. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  6. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  7. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  8. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  9. DNAのもとは隕石とともに
  10. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP