[スポンサーリンク]

E

エタール反応 Etard Reaction

[スポンサーリンク]

アルカン→アルデヒド

概要

芳香環に置換したメチル基を酸化してアルデヒドに変える反応。Bredereck試薬を用いても同様の変換が行える。

 

基本文献

  • Etard, A. Compt. Rend. 1880, 90, 534.
  • Etard, A. Ann. Chim. Phys. 1881, 22, 218.
  • Hartford, W. H.; Darrin, M. Chem. Rev. 195858, 1. DOI: 10.1021/cr50019a001

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 永田試薬 Nagata Reagent
  2. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coup…
  3. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  4. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  5. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  6. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  7. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  8. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether s…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アノマー効果を説明できますか?
  2. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  3. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  4. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  7. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  9. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  10. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP