2010年 4月

  1. 最強の文献管理ソフトはこれだ!

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの"研究活動に役立つソフトウェア、Web"を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの…

  2. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催

    日本化学会化学教育協議会などは2日、7月に東京で開かれる「第42回国際化学オリンピック」…

  3. 化学とウェブのフュージョン

    新年度もはじまり皆様いかがお過ごしでしょうか。私は年度末にドイツ出張、そしてその…

  4. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】

    講師        : 石油分析化学研究所 研究所長 工学博士(大阪大学)技術士(化学部門) 藤…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  4. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  5. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  6. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP