[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–

[スポンサーリンク]

第129回のスポットライトリサーチは、金沢大学理工研究域生理活性物質工学研究室黒田 浩介(くろだ こうすけ)助教です。

未利用バイオマスは、次世代エネルギーとして大変期待されています。黒田さんが所属していた金沢大学化学反応工学研究室(髙橋憲司教授)では、イオン液体,超臨界流体,プラズマ,マイクロ波などを活用することによる未利用バイオマスの有効利用を目指した研究が行われています。黒田さんは最近、新規なイオン液体を開発することで、細胞膜にダメージを与えずにバイオマスを溶解させることに成功しました(トップ画像は論文から出典)。

Kosuke Kuroda, Heri Satria, Kyohei Miyamura, Yota Tsuge, Kazuaki Ninomiya, Kenji Takahashi,

”Design of Wall-Destructive but Membrane-Compatible Solvents”

J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 16052-16055 DOI:10.1021/jacs.7b08914

プレスリリースを拝見したことがきっかけで、スポットライトリサーチへの寄稿を依頼しました!それではインタビューをどうぞ。

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

現在、ガソリンの代替品として注目される「バイオエタノール」はトウモロコシなどの食料品から作られており、食糧難を招くおそれがあるとされています。そこで、草や木、紙コップや割り箸などの植物バイオマスからバイオエタノールを作ることが求められています。しかし、植物バイオマスからエタノールを生産するための「バイオマスの溶媒」は微生物に対する毒性が強く、溶媒を除去するのに大きなエネルギーを必要としています。そのため、エタノールを作れば作るほど、エネルギー収支がマイナスになるという大きな問題がありました。

今回本研究グループは、新しいバイオマス溶媒「カルボン酸系双性イオン液体」を開発することで、セルロースを溶解しながら微生物への毒性を極限まで下げることに成功しました。これにより、高濃度の溶媒中で微生物を利用することが可能となるため、エタノール生産にかかるエネルギーコストを格段に下げることが可能になり、これまでエネルギー収支がマイナスとなっていた、植物バイオマスからのバイオエタノールの実用化に近づくことができました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

全てのセルロースの溶媒は、微生物に対して毒性が高いことが知られており、それよりもはるかに脆弱な細胞膜へダメージを与えないでセルロースを溶解することは不可能とされていました。それでも我々は、イオン液体と細胞膜との相互作用を考えながら最適なイオン液体の構造を探索したところ、上図に示すようなカルボン酸系双性イオン液体が有用であることが分かりました。

私がPh.D.を取得した東京農工大学の大野・中村研究室で学んだ、イオン液体合成技術・相互作用の解析と、その後の金沢大学の髙橋・仁宮研究室での微生物発酵を上手く融合できた、20代での集大成とも言える成果となりました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

研究自体は非常に上手く進行したのですが、論文のタイトルと実験量の多さについては大変でした。論文のタイトルは、「エタノールを上手く作れた」というところにフォーカスするか、それとも「新規イオン液体」というところにフォーカスするかなど、とても悩みました。そんなときに、東京大学の五十嵐圭日子先生に「小さくいくな、もっと広くいけ!」とアドバイスをいただき、最終的に「Design of Wall-Destructive but Membrane-Compatible Solvents」というタイトルになりました。

実験量としては、本当にたくさんの実験を行いました。論文に載っているデータは実際の1/10にも満たないと思います。昨年度博士前期課程を修了した宮村恭平くんと、2017年9月にPh.D.を取得したHeri Satria博士の頑張りが実を結んでほっとしています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は、イオン液体の面白さをもっともっと見つけて発信したいと思っています。「イオン液体」、耳にしたことがある人も多いかと思いますが、イオン液体の評判は「どうせ高いんでしょ?」といったものが多いのです。そして、(最近は大きく値段が下がってきているものもありますが、)確かに溶媒としては高いものが多いのが現状です。しかし、それを補ってあまりある魅力がイオン液体にはあります。それはイオン液体の構造のデザイン性の高さです。今回の研究でも、イオン液体のアニオンとカチオンを共有結合で結んであげるだけで、イオン液体は全く違う顔を見せてくれました。そのようにしてイオン液体の表情を上手く変えてあげることで、イオン液体に“しか”できないアプリケーションがいくつも生み出されています。イオン液体の構造は理論上無限に近いので、まだまだ誰にも見せていないイオン液体の顔があるはずです。それを見つける楽しみを続けていきたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

イオン液体はセルロース溶媒の他にも、電池の電解質や酵素の反応場、抽出溶媒など、本当に多くの分野で使われています。皆様のサイエンスの発展に対してお手伝いできることがあるかもしれません。もしご興味があれば、共同研究など大歓迎です。一緒に楽しいことしましょう!

連絡先;kkuroda at staff.kanazawa-u.ac.jp (atを@に置き換え願います)

研究者の略歴

名前:黒田浩介(くろだ こうすけ)

現在の所属:金沢大学 理工研究域 生理活性物質工学研究室

現在の研究テーマ:新しいイオン液体の開発およびバイオマス利用

【略歴】
2012年4月〜2014年9月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2014年9月 東京農工大学 博士後期課程 生命工学専攻 修了 (大野弘幸・中村暢文研究室) 博士(工学)取得
2014年10月〜2017年9月 特任助教 金沢大学 理工研究域 自然システム学類 化学反応工学研究室 (髙橋憲司研究室)
2015年10月〜現在 助教 金沢大学 理工研究域 自然システム学類 生理活性物質工学研究室
【webページ】
http://ionicliquid.w3.kanazawa-u.ac.jp

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  2. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  3. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  4. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  5. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  6. comparing with (to)の使い方
  7. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Mとはどんな会社?
  2. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  3. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  4. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  5. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  8. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  9. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  10. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー