[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

[スポンサーリンク]

第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 化学/化学工学科に在籍し、特に金を含む発光金属錯体、分子センサーに取り組んでいます。また、イオン性液体の電気化学と触媒に関する学際的研究にも携わっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

新しいものを発見することに魅せられたからです。小さい頃、キュリー夫人の古い映画を見て、彼女の研究に対する情熱に惹かれました。中学校ではとても素晴らしい化学の先生に出会い、原子構造と分子軌道理論についてとても楽しく学びました。学部生の時には、無機化学と配位化学の研究室を楽しみましたし、さらに指導教員は研究をするよう鼓舞してくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

数学の学位を取っていたかもしれません。中学校で好きだった、もう一つの科目だったのです。数学の学位をとっていたら、未だにアカデミック職探しを続けていたと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

エネルギーと環境は、現代の私たちにとって非常に挑戦的な2大課題です。化学と化学者は両方の中心にいます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

質問1についての回答にもありましたが、マリ・キュリーに違いないでしょう。放射線の研究とラジウムやポロニウムのような元素の発見によって二つのノーベル賞を受賞しました(夫のピエールおよびH・ベクレルと共同で1903年物理学賞;1911年化学賞)。ソルボンヌ大学初の女性教授です。キュリー夫妻は、科学的知識を自由に共有しようと思っており、特許の取得はしませんでした。そして放射性物質が悪者の手に渡る危険性を警告しました。マリーは医学におけるX線の使用を執拗に勧めましたが、放射能の健康への危険性を見過ごしていました。今日における私たちの知見を知ったとき、何か違うことをするのかどうかを知りたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

3~4年の間、始めから終わりまで通した実験をしていませんが、時々は研究室に入って、学生の仕事を 「手伝って」 います。前回は数週間前で、博士課程の新入生がnBuLiを使う反応を仕込むのを手伝いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

セルバンテスのスペイン古典、「El ingenioso hidalgo Don Quixote de la Mancha」(略して「ドン・キホーテ」)を持っていきます。悲劇、喜劇、冒険が等しく含まれています。まだちゃんと読んだことはありません(中学校でほんのちょっとだけ読みました)。無人島は「読むべき本」から一線を画すのに良い場所ですね。そして、故郷のラ・マンチャを舞台にしているので、故郷を思い出します。

CDは、エリック・クラプトンの「Unplugged」ですね。何度聞いても飽きることがないようです。

 

原文:Reactions – Cristina Lagunas

※このインタビューは2008年12月5日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  2. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  3. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  6. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  8. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  3. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  4. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  6. ヘリウム不足再び?
  7. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  8. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  9. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  10. 電子ノートか紙のノートか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP