[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

[スポンサーリンク]

第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 化学/化学工学科に在籍し、特に金を含む発光金属錯体、分子センサーに取り組んでいます。また、イオン性液体の電気化学と触媒に関する学際的研究にも携わっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

新しいものを発見することに魅せられたからです。小さい頃、キュリー夫人の古い映画を見て、彼女の研究に対する情熱に惹かれました。中学校ではとても素晴らしい化学の先生に出会い、原子構造と分子軌道理論についてとても楽しく学びました。学部生の時には、無機化学と配位化学の研究室を楽しみましたし、さらに指導教員は研究をするよう鼓舞してくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

数学の学位を取っていたかもしれません。中学校で好きだった、もう一つの科目だったのです。数学の学位をとっていたら、未だにアカデミック職探しを続けていたと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

エネルギーと環境は、現代の私たちにとって非常に挑戦的な2大課題です。化学と化学者は両方の中心にいます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

質問1についての回答にもありましたが、マリ・キュリーに違いないでしょう。放射線の研究とラジウムやポロニウムのような元素の発見によって二つのノーベル賞を受賞しました(夫のピエールおよびH・ベクレルと共同で1903年物理学賞;1911年化学賞)。ソルボンヌ大学初の女性教授です。キュリー夫妻は、科学的知識を自由に共有しようと思っており、特許の取得はしませんでした。そして放射性物質が悪者の手に渡る危険性を警告しました。マリーは医学におけるX線の使用を執拗に勧めましたが、放射能の健康への危険性を見過ごしていました。今日における私たちの知見を知ったとき、何か違うことをするのかどうかを知りたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

3~4年の間、始めから終わりまで通した実験をしていませんが、時々は研究室に入って、学生の仕事を 「手伝って」 います。前回は数週間前で、博士課程の新入生がnBuLiを使う反応を仕込むのを手伝いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

セルバンテスのスペイン古典、「El ingenioso hidalgo Don Quixote de la Mancha」(略して「ドン・キホーテ」)を持っていきます。悲劇、喜劇、冒険が等しく含まれています。まだちゃんと読んだことはありません(中学校でほんのちょっとだけ読みました)。無人島は「読むべき本」から一線を画すのに良い場所ですね。そして、故郷のラ・マンチャを舞台にしているので、故郷を思い出します。

CDは、エリック・クラプトンの「Unplugged」ですね。何度聞いても飽きることがないようです。

 

原文:Reactions – Cristina Lagunas

※このインタビューは2008年12月5日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  3. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  4. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  5. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  7. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  8. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  2. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  3. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  4. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  5. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  8. 無水酢酸は麻薬の原料?
  9. ノーベル街道起点
  10. ねじれがあるアミド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP