[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

[スポンサーリンク]

 

NMR解析ソフトDeltaの最新版6.0.0がリリースされました!

 

返り咲いたDelta for Mac

Deltaはもともと世界初のNMR解析ソフトウェアとして、しかも無料で利用できる解析ソフトウェアとしてリリースされました。
Windows版は常に問題なく使用できていましたが、MacがmacOS Catalina (OS10.14)以降、64 bitテクノロジーへの完全移行に伴い32 bitアプリの互換性が完全に無くなったため、Deltaが利用できなくなってしまいました。
先日64 bitに対応したWindows版のDelta 6.0.0がリリースされ、その後少し間が空きましたが、Mac版のDelta 6.0.0がついにリリースされました。
いずれも64 bit appとなっており、最新のOSにも対応しています。macOS 12 (Monterey)やWindows 11も近々リリースされますが、これらにも対応すると思われます。
もちろんM1チップのmacにも対応しています!

 

Delta 6.0.0における主なアップデート

1.等高線調整ツールと連動する「nDプロセッサの[等高線]パネル」と「Counter Slide」

COSY、HMQC、NOESYなどの2D NMRの等高線調整は、これまで2Dチャートを右クリック(または¥マークをhit)して表示する等高線調整ツールを使っていました。
等高線調整ツールの使いやすさといえば、視覚的&直感的に等高線を調整できる所だったと思います。

一方、新しく追加されたnDプロセッサの[等高線]パネル(英語では[Counter])では、等高線のレベルの変更および下限値、上限値、係数を数値で決める事ができます(図1)。数値を決めた後にApply Counterボタンで等高線を図に反映させます。
ちなみに、図1の用にnDプロセッサ上でプロセスリスト表示とチャート表示を切り替えるボタンは右上のコレ→になります。
詳細な等高線調整法についてはこちらのページを参照して下さい。

nDプロセッサ等高線調整画面、調整前

図1. nDプロセッサ等高線調整後

 

また、1Dチャートを2Dチャートに並べて表示する2D viewerでは、pointer berの一番右にCounter Slideというボタンが追加されました(←これかなり便利です)。
図2のように、2Dチャート上でCounter Slideボタンを押し、上下にクリック&ドラッグするだけで、等高線の上限と下限を調整できます(詳細はこちら)。

図2. 新搭載Counter Slideボタン

 

2.Save All in One As…機能の追加

Deltaを使う上で結構不便と感じていたのが、複数のチャートを重ね合わせたり並べて表示した画面をそのままDeltaファイルとして保存することができなかったこと。やむなくその画面をPDF化して保存していました。
今回のアップデートで追加されたSave All in One Asの機能は重ね合わせチャートや2D viewerで1Dを貼り付けたチャートなどをそのまま保存することができます(詳細はこちら)。
この際、通常のDelta NMRファイルの拡張子である.jdfではなく、新しい拡張子.jdaファイルとして保存されます。.jdaファイルをダブルクリックすればDelta上で保存したときと全く同じ状態のチャートを復元することができます。

おわりに

以上、最新のDeltaアップデート情報を短くまとめてみました!
今回のアップデートの内容も含まれているDelta公式マニュアルには、解析のさまざまなテクニックやショートカットキーが載っていますので、是非ご参考にしていただければと思います。
また、JEOL公式の「Delta Tips」 ページにはNMR解析や測定に関するさまざまなお役立ち情報が載っているので、是非アクセスしてみてください!

 

関連リンク

Delta NMR Support(利用登録、ソフトウェアのダウンロードなどはこちら)
Delta Tips
NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
Mestre NovaでNMRを解析してみよう
NMR解析ソフト。まとめてみた。①

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  2. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  3. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  4. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  5. 一流化学者たちの最初の一歩
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着…
  8. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  2. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. 八木 政行 Masayuki Yagi
  7. スタチンのふるさとを訪ねて
  8. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  9. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  10. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP