[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

[スポンサーリンク]

 

NMR解析ソフトDeltaの最新版6.0.0がリリースされました!

 

返り咲いたDelta for Mac

Deltaはもともと世界初のNMR解析ソフトウェアとして、しかも無料で利用できる解析ソフトウェアとしてリリースされました。
Windows版は常に問題なく使用できていましたが、MacがmacOS Catalina (OS10.14)以降、64 bitテクノロジーへの完全移行に伴い32 bitアプリの互換性が完全に無くなったため、Deltaが利用できなくなってしまいました。
先日64 bitに対応したWindows版のDelta 6.0.0がリリースされ、その後少し間が空きましたが、Mac版のDelta 6.0.0がついにリリースされました。
いずれも64 bit appとなっており、最新のOSにも対応しています。macOS 12 (Monterey)やWindows 11も近々リリースされますが、これらにも対応すると思われます。
もちろんM1チップのmacにも対応しています!

 

Delta 6.0.0における主なアップデート

1.等高線調整ツールと連動する「nDプロセッサの[等高線]パネル」と「Counter Slide」

COSY、HMQC、NOESYなどの2D NMRの等高線調整は、これまで2Dチャートを右クリック(または¥マークをhit)して表示する等高線調整ツールを使っていました。
等高線調整ツールの使いやすさといえば、視覚的&直感的に等高線を調整できる所だったと思います。

一方、新しく追加されたnDプロセッサの[等高線]パネル(英語では[Counter])では、等高線のレベルの変更および下限値、上限値、係数を数値で決める事ができます(図1)。数値を決めた後にApply Counterボタンで等高線を図に反映させます。
ちなみに、図1の用にnDプロセッサ上でプロセスリスト表示とチャート表示を切り替えるボタンは右上のコレ→になります。
詳細な等高線調整法についてはこちらのページを参照して下さい。

nDプロセッサ等高線調整画面、調整前

図1. nDプロセッサ等高線調整後

 

また、1Dチャートを2Dチャートに並べて表示する2D viewerでは、pointer berの一番右にCounter Slideというボタンが追加されました(←これかなり便利です)。
図2のように、2Dチャート上でCounter Slideボタンを押し、上下にクリック&ドラッグするだけで、等高線の上限と下限を調整できます(詳細はこちら)。

図2. 新搭載Counter Slideボタン

 

2.Save All in One As…機能の追加

Deltaを使う上で結構不便と感じていたのが、複数のチャートを重ね合わせたり並べて表示した画面をそのままDeltaファイルとして保存することができなかったこと。やむなくその画面をPDF化して保存していました。
今回のアップデートで追加されたSave All in One Asの機能は重ね合わせチャートや2D viewerで1Dを貼り付けたチャートなどをそのまま保存することができます(詳細はこちら)。
この際、通常のDelta NMRファイルの拡張子である.jdfではなく、新しい拡張子.jdaファイルとして保存されます。.jdaファイルをダブルクリックすればDelta上で保存したときと全く同じ状態のチャートを復元することができます。

おわりに

以上、最新のDeltaアップデート情報を短くまとめてみました!
今回のアップデートの内容も含まれているDelta公式マニュアルには、解析のさまざまなテクニックやショートカットキーが載っていますので、是非ご参考にしていただければと思います。
また、JEOL公式の「Delta Tips」 ページにはNMR解析や測定に関するさまざまなお役立ち情報が載っているので、是非アクセスしてみてください!

 

関連リンク

Delta NMR Support(利用登録、ソフトウェアのダウンロードなどはこちら)
Delta Tips
NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
Mestre NovaでNMRを解析してみよう
NMR解析ソフト。まとめてみた。①

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  2. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  3. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)…
  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  6. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  7. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  2. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  3. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  4. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  5. エステルからエステルをつくる
  6. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~
  7. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  8. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  9. アニオン重合 Anionic Polymerization
  10. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP