[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学とウェブのフュージョン

[スポンサーリンク]

 

新年度もはじまり皆様いかがお過ごしでしょうか。私は年度末にドイツ出張、そしてそのまま日本化学会年会(大阪)に参加しまして、帰研究室後、新入生用のラボマニュアル、テーマづくりと事務処理などなどであっという間に4月になっていました。お花見の時期ということで、昨日ラボの新歓もかねてお花見にいきましたが、今年は寒くてあまり外で盛り上がれる状況ではありませんでした。今週から本格的始動の研究室も多いと思います。皆さん新たな気持ちで化学を楽しみましょう。


ところで、遅くなりましたが少し前に月刊「化学」の巻頭エッセイに本記事と本記事と同タイトルのショートエッセイを執筆させていただきました。既に気ままに有機化学さん等でもご紹介いただようで感謝いたします。ぜひお時間がある方はお読みいただけると幸いです。

これまで極力、所属や名を伏せてきましたが、名を挙げて活動する方が今後のサイトの方針上都合の良い場合もありまして、月刊「化学」の編集者さんからお話をいただいた時によい機会だと思い、この度公開させていただきました。そのため、日本化学会年会でも多くの方々から応援の声をかけてくださり大変感謝しています。

 

私事で申し訳ございませんが、博士課程の時に元素の書籍を書かせていただいた時から、なぜか出版社関連の方には「元素のヒト」と認識され、いまでも多くの執筆依頼が来ます。その後、アメリカに渡って研究した化合物のおかげで「パラウアミンのヒト」「Baran研の日本人」とされ、現在は完全に「Chem-Stationの人」になってしまいました(苦笑)。もちろんいまでも現役の研究者ですので今後は自分の研究の仕事で認識されるように日夜努力を行っていきたいと思っています。

 

さて話を元に戻して、記事にも書きましたが、今年の5月1日で本サイトも設立10周年を迎えようとしています。学部3年生の時からはじめたころとは大きくウェブの重要性も変わっており、いまや研究活動においてもきってもきれないものになりました。それに伴って変化してきたつもりですが、まだまだやりたいこと山ほどあります。ただし、研究者である以上それが主であるためなかなかウェブの構築や創作活動に時間をかけれないのは皆さんお分かりである事であると思います。ただし、大学の教員でしたら同時に教育も重要であり、このような活動も教育活動の一環であると考えています。もちろん研究室で学生に研究の方法を教える事も教育、授業で基礎化学を教えることも教育です。それに加えて、幅広い世代に化学の面白さ、重要性を語れる場が現在はあります。それがウェブなのです。

今後もスタッフとともに”化学者応援サイト、カガク啓蒙サイト”として化学の面白さを伝えていけたらと思っておりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  2. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  6. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  7. ハウアミンAのラージスケール合成
  8. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. NMR in Organometallic Chemistry
  3. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  4. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  5. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  6. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  7. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  8. 関東化学2019年採用情報
  9. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  10. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP