[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学とウェブのフュージョン

[スポンサーリンク]

 

新年度もはじまり皆様いかがお過ごしでしょうか。私は年度末にドイツ出張、そしてそのまま日本化学会年会(大阪)に参加しまして、帰研究室後、新入生用のラボマニュアル、テーマづくりと事務処理などなどであっという間に4月になっていました。お花見の時期ということで、昨日ラボの新歓もかねてお花見にいきましたが、今年は寒くてあまり外で盛り上がれる状況ではありませんでした。今週から本格的始動の研究室も多いと思います。皆さん新たな気持ちで化学を楽しみましょう。


ところで、遅くなりましたが少し前に月刊「化学」の巻頭エッセイに本記事と本記事と同タイトルのショートエッセイを執筆させていただきました。既に気ままに有機化学さん等でもご紹介いただようで感謝いたします。ぜひお時間がある方はお読みいただけると幸いです。

これまで極力、所属や名を伏せてきましたが、名を挙げて活動する方が今後のサイトの方針上都合の良い場合もありまして、月刊「化学」の編集者さんからお話をいただいた時によい機会だと思い、この度公開させていただきました。そのため、日本化学会年会でも多くの方々から応援の声をかけてくださり大変感謝しています。

 

私事で申し訳ございませんが、博士課程の時に元素の書籍を書かせていただいた時から、なぜか出版社関連の方には「元素のヒト」と認識され、いまでも多くの執筆依頼が来ます。その後、アメリカに渡って研究した化合物のおかげで「パラウアミンのヒト」「Baran研の日本人」とされ、現在は完全に「Chem-Stationの人」になってしまいました(苦笑)。もちろんいまでも現役の研究者ですので今後は自分の研究の仕事で認識されるように日夜努力を行っていきたいと思っています。

 

さて話を元に戻して、記事にも書きましたが、今年の5月1日で本サイトも設立10周年を迎えようとしています。学部3年生の時からはじめたころとは大きくウェブの重要性も変わっており、いまや研究活動においてもきってもきれないものになりました。それに伴って変化してきたつもりですが、まだまだやりたいこと山ほどあります。ただし、研究者である以上それが主であるためなかなかウェブの構築や創作活動に時間をかけれないのは皆さんお分かりである事であると思います。ただし、大学の教員でしたら同時に教育も重要であり、このような活動も教育活動の一環であると考えています。もちろん研究室で学生に研究の方法を教える事も教育、授業で基礎化学を教えることも教育です。それに加えて、幅広い世代に化学の面白さ、重要性を語れる場が現在はあります。それがウェブなのです。

今後もスタッフとともに”化学者応援サイト、カガク啓蒙サイト”として化学の面白さを伝えていけたらと思っておりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  2. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  3. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…
  4. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  5. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  6. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  7. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  8. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  2. 還元された酸化グラフェン(その1)
  3. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  4. ニトログリセリン / nitroglycerin
  5. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  6. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  7. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  8. 科学警察研究所
  9. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  10. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP