[スポンサーリンク]

N

ネフ反応 Nef Reaction

[スポンサーリンク]

窒素化合物→ケトン

概要

ニトロ化合物は強酸性条件下において加水分解を受け、カルボニル化合物を与える。古典的条件はかなり激しい条件(pH<1)が必要なため、一般性を広げるべく様々な改良法が開発されている。

 

基本文献

  • Konovalov, M. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 189325, 509.
  • Nef, J. U. Liebigs Ann. Chem.1894, 280, 263.

Review

  • Noland, W. E. Chem. Rev.195555, 137. doi:10.1021/cr50001a003
  •  Pinnick, H. W. Org. React.199038, 655.
  • Grierson, D. S.; Husson, H.-P. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 6, 909.
  • Ballini, R.; Petrini, M. Tetrahedron200460, 1017. doi:10.1016/j.tet.2003.11.016

 

反応機構

n-on-43.gif

反応例

Oxoneを用いる酸化的Nef反応[1] n-on-412.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Ceccherelli, P.; Curini, M.; Marcotullio, M. C.; Epifano, F.; Rosati, O. Synth. Commun. 1998, 28, 3057.

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. 庄野酸化 Shono Oxidation
  2. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  3. 植村酸化 Uemura Oxidation
  4. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  5. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Fu…
  6. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  7. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  8. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  2. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  3. 2017年の注目分子はどれ?
  4. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  5. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  6. 組曲『ノーベル化学賞』
  7. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  8. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  9. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  10. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP