[スポンサーリンク]

N

ネフ反応 Nef Reaction

[スポンサーリンク]

窒素化合物→ケトン

概要

ニトロ化合物は強酸性条件下において加水分解を受け、カルボニル化合物を与える。古典的条件はかなり激しい条件(pH<1)が必要なため、一般性を広げるべく様々な改良法が開発されている。

 

基本文献

  • Konovalov, M. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 189325, 509.
  • Nef, J. U. Liebigs Ann. Chem.1894, 280, 263.

Review

  • Noland, W. E. Chem. Rev.195555, 137. doi:10.1021/cr50001a003
  •  Pinnick, H. W. Org. React.199038, 655.
  • Grierson, D. S.; Husson, H.-P. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 6, 909.
  • Ballini, R.; Petrini, M. Tetrahedron200460, 1017. doi:10.1016/j.tet.2003.11.016

 

反応機構

n-on-43.gif

反応例

Oxoneを用いる酸化的Nef反応[1] n-on-412.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Ceccherelli, P.; Curini, M.; Marcotullio, M. C.; Epifano, F.; Rosati, O. Synth. Commun. 1998, 28, 3057.

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…
  2. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hil…
  3. カテラニ反応 Catellani Reaction
  4. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol O…
  5. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  6. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  8. 鋳型合成 Templated Synthesis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  2. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  3. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  4. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  5. 官営八幡製鐵所関連施設
  6. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  7. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  8. MI×データ科学|オンライン|コース
  9. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  10. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP