[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催

[スポンサーリンク]

日本化学会化学教育協議会などは2日、7月に東京で開かれる「第42回国際化学オリンピック」の日本代表に、2年連続出場となる栄光学園高(神奈川県)3年遠藤健一さん(17)ら男子高校生4人を決めたと発表した。遠藤さんは昨年金メダルを獲得した。(写真:山陽中央新報

 ほかの3人は筑波大付属駒場高(東京都)3年片岡憲吾さん(17)、滋賀県立膳所高2年浦谷浩輝さん(16)、灘高(兵庫県)2年斉藤颯さん(16)でいずれも初出場。斉藤さんは「いいメダルが取れるよう頑張りたい」と抱負を話した。

 この大会の日本開催は初。同協議会によると、選抜試験などで4人を選んだ。7月の大会には70の国・地域から280人の高校生が参加予定で、それぞれ5時間の実験と筆記問題で知識を競う(引用:山陽中央新報)。

ついに代表が決まったようです。記事に記載が有る通り、昨年金メダルを獲得した高校生もいるようで、今年の成績が楽しみですね。

今年の化学オリンピックは初の日本開催ということで、大いに盛り上がって各種イベントも開催されているようです。当サイトとしても特設コンテンツをつくって化学オリンピックを盛り上げようと企画しておりましたが、代表の怠惰さのためちょっと難しくなってきました。実際、知り合いに最終候補に残った高校生や昔化学オリンピックに出場して銀メダルを獲得したカナダ人がいたので、経験談を掲載したかったのですが。。。時間がありましたら、いかなる形になるかわかりませんがレポートしたいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  2. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  3. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  4. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  5. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  6. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  7. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  8. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラウリマライドの全合成
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」
  4. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  7. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  9. メラトニン melatonin
  10. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP