[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

元素手帳2022

[スポンサーリンク]

毎年これが届くと、

ああもう今年も終わりかあ

と思うようになりました。そう、読者の皆様ならお馴染みの元素手帳です。

元素手帳も7年目!

知らない人はいないと思いますが、元素をかなり普及させたと名高い名著「元素生活 完全版」のキャラクターを使って、手帳にせしめたのが、この元素手帳です。

ちなみに僕は元素それぞれのキャラでなくて、ハロゲン族元素が好きです。略して「ハゲ」。まあ酸素族なんてもっとひどくて、「まとまりのない中途半端ハゲ」ですが。

 

さて、その元素手帳も今年で7年目だそうです。

かなりの長い間愛用されている方もいるのではないでしょうか?

何が新しいの?

そもそもその年専用の手帳なんで、別に新しくなくてもよいかもしれないですが、毎年少しずつアップデートされています。

例えば、オリジナルカバーがダウンロードできるようになったり、なかみの名言が追加されたり、今日は何の日に新しい出来事が追加されたりetc…

今年は、大事な日に使える「シール」がおまけで付いていました。

元素手帳をぎっしり埋める年にしよう!

今年はいままでの人生で一番なにも抑揚がなく、そして、研究人生ではじめて昨年より暇になりました。

来年はこの手帳がびっしりうまるぐらいのスケジュールで動きたいものです(実は手帳は使っていませんが)。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  2. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  3. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  4. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. えれめんトランプをやってみた
  7. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. 分子の点群を帰属する
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  5. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  6. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  7. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  9. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  10. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP