[スポンサーリンク]


2021年 11月

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

    第351回のスポットライトリサーチは、九州大学 安達・中野谷研究室 で研究をされていた陣内 和哉さんにお願いしました。陣内さんは2021年3月に博士の学位を取得後、現在は企業の研究員として活躍されています。安達研究室(最先端有機光エ…

  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

  3. 有機合成のための新触媒反応101

    (さらに…)…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

    この化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレク…

  5. その病気、市販薬で治せます

    (さらに…)…

  6. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!

  7. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

  9. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル

  10. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

  12. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  13. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –

  14. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

  15. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

  16. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 進む分析機器の開発
  2. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  4. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  5. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  7. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

PAGE TOP