2021年 11月

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

    第351回のスポットライトリサーチは、九州大学 安達・中野谷研究室 で研究をされていた陣内 和哉さんにお願いしました。陣内さんは2021年3月に博士の学位を取得後、現在は企業の研究員として活躍されています。安達研究室(最先端有機光エ…

  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

  3. 有機合成のための新触媒反応101

    (さらに…)…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

    この化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレク…

  5. その病気、市販薬で治せます

    (さらに…)…

  6. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!

  7. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

  9. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル

  10. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

  12. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  13. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –

  14. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

  15. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

  16. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  2. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  3. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  4. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  5. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  6. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  7. 環境ストレスに応答する植物ホルモン

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP