[スポンサーリンク]

会告

第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –

[スポンサーリンク]

温室効果ガスゼロエミッションは、あらゆる分野において人類が生存を賭けて取り組む喫緊の課題です。大気中の二酸化炭素を吸収して生産される植物バイオマス資源は、ポスト化石資源の一番手に位置づけられ、持続可能なカーボンニュートラル素材として自動車産業、家電産業、化学産業を始めとする様々な分野から高い関心が集まっています。

樹木やタケの細胞、カニやエビの外殻、カイコが紡ぐ蚕糸は、人類の知恵をはるかに越えて作り出されている精緻なナノ構造とそれに由来する機能を有しています。しかし、そのことは限られたコミュニティで共有されているだけです。ナノ構造を有するバイオ素材、バイオナノマテリアルの最前線で活躍している大学研究者の活動が産業界や異なる材料分野で広く知られているとはいえません。そこで高性能のセルロースナノファイバーやナノクリスタル、キチンナノファイバー等から構築されているバイオナノマテリアルに関する研究が、今、どのような方向に向かい、展開しているのか、時代を先導する研究グループや研究者が最もホットな話題を発表する機会を作りました。可能な限り毎年開催していく所存です。是非ともご参加いただき、最近の情報を共有いただき、一緒になってバイオマス資源の先進的利用に取り組んでいただければ幸いです。

参加費は無料です。

開催概要

主催京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点)

ナノセルロースジャパン

共催:近畿経済産業局、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、

環境省ナノセルロースプロモーション事業

日時:令和3年12月21日(火)13:00-17:10 オンライン配信(Zoom)。

申込方法:下記リンクにアクセスして必要事項をご入力のうえ、送信ボタンを押してください。申込み受付済みのE-mailが送付されますのでご確認ください。その後、視聴に必要なURLとパスワードをE-mailにて12月20日(月)までにお送りいたします。

https://forms.gle/xTQeyZ6Lf3NDp1Qg8

定員:1000名(申込先着順)、参加費:無料)

講演要旨:要旨集は12月17日以降、下記URLからダウンロードできます。

https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/research/

プログラム

13:00 趣旨説明と各グループの紹介              京都大学 生存圏研究所 矢野 浩之

13:10 – 14:15 セッション1 

CNFの結晶性は分散と会合が支配する

齋藤 継之 (Tsuguyuki SAITO)

東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 製紙科学研究室・准教授

CNFの結晶性は、分散により低下し、会合により回復する可逆的な性質であるという新奇現象を解説する。

ナノセルロースに色素を混ぜてみたら、新しい定量法を発明できて学会でも受賞できちゃった話

荒木 潤 (Jun ARAKI)

信州大学 繊維学部 化学・材料学科・教授

トルイジンブルーO色素吸着を用いて、ナノセルロース試料の表面荷電基を迅速かつ簡便に定量する手法を考案した。

ミクロ~マクロのデータが物語るバイオベースコンポジット+α

寺本 好邦 (Yoshikuni TERAMOTO)

京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻 生物材料化学分野・准教授

バイオベースコンポジットの経験則を数値化するミクロな分析データと、マクロ物性の統計データがマッチングする様子を紹介する。バイオナノマテリアルのアプリケーションへのデータ活用の可能性についても触れる。

質疑応答: セッション1

14:15 休憩

14:25-15:50 セッション2

想定外への挑戦―CNF切り紙によるエレクトロニクス放熱―

上谷 幸治郎 (Kojiro UETANI)

大阪大学 産業科学研究所 第2研究部門 自然材料機能化研究分野・助教

CNFに見出された意外な熱伝導性をエレクトロニクスの冷却に適用することを目指し、切り紙構造と空気対流を組み合わせた新規な放熱機構を提案する。

次世代京都プロセスと高耐衝撃材料の開発

矢野 浩之 (Hiroyuki YANO)               

京都大学 生存圏研究所 生物機能材料分野・教授

CNF強化PP材料について次世代の製造プロセスと破壊までの仕事量が大きく向上した材料を紹介する。

キチンナノファイバーによる非アルコール性脂肪肝炎の改善効果

伊福 伸介 (Shinsuke IFUKU)           

鳥取大学 工学研究科 化学・生物応用工学専攻・教授

キチンナノファイバーを服用すると腸内細菌叢が変化し、生体内の酸化ストレスを低下させることに伴い、非アルコール性脂肪肝炎に対して改善効果をもたらす。

フィブロインナノファイバーのバイオマテリアルへの展開

岡久 陽子 (Yoko OKAHISA)

京都工芸繊維大学 繊維学系 バイオベースマテリアル学専攻 バイオ機能材料研究室・准教授

繭の主成分であるフィブロインを機械的に解繊して得られるフィブロインナノファイバーの医療用材料への応用を目指した取り組みについて紹介する。

質疑応答: セッション2

15:50 休憩

16:00 – 17:05  セッション3

木材を料理する

足立 幸司 (Koji ADACHI)                      

秋田県立大学 木材高度加工研究所・准教授

木材加工と食材調理は、バイオマテリアルの加工技術として共通点が多く、交流を通じた新しい展開が期待される。今回は料理をキーワードとして取り組みを紹介する。

セルロースの合成生物学への挑戦

今井 友也 (Tomoya IMAI)           

京都大学 生存圏研究所 マテリアルバイオロジー分野・教授

合成生物学とは、設計により生物現象を再構成する学問分野である。セルロースの合成生物学研究の価値について概説する。

生態系材料學のスヽメ

北岡 卓也 (Takuya KITAOKA)          

九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門

サスティナブル資源科学講座 生物資源化学分野・教授

昨今のバイオナノマテリアル利用は、マイクロプラより環境に悪い。2050年のCO2排出実質ゼロに向け、Ecosystems Materialogyの概念を提唱する。

質疑応答: セッション3

17:05 閉会のあいさつ

後援(予定)

紙パルプ技術協会、日本製紙連合会、セルロース学会、公益社団法人日本材料学会関西支部、公益社団法人日本材料学会木質材料部門委員会、一般社団法人日本接着学会、一般社団法人日本木材学会、一般社団法人プラスチック成形加工学会、京都大学産官学連携本部、一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、SPE日本支部、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関公益財団法人都市活力研究所)、一般社団法人京都知恵産業創造の森、公益社団法人日本木材加工技術協会関西支部、四国CNFプラットフォーム、ふじのくにCNFフォーラム、薩摩川内市竹バイオマス産業都市協議会(順不同)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …
  2. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」…
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  4. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  5. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  6. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  7. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  8. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子モーター / Molecular Motor
  2. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  3. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  4. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  5. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  6. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  7. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  9. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  10. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP