[スポンサーリンク]

ケムステニュース

株式会社ユーグレナ マザーズに上場

[スポンサーリンク]

 

東証マザーズは株式会社ユーグレナの上場を11月16日に承認した。上場日は12月20日を予定している(画像:株式会社ユーグレナ)。

 

参照URL

http://euglena-kouhou.jp/archives/67736554.html

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ipo/money-scheduledetail.aspx?id=2931

 

株式会社ユーグレナは東京大学の学生がはじめたバイオベンチャー企業であり、2005年に設立された。基幹技術であるミドリムシの屋外大量合成は、東京大学での学術研究が元になっており、現在は機能性食品や化粧品の開発・販売のほか、二酸化炭素固定化、水質浄化やバイオ燃料の生産に向けた研究にまでその分野を広げている。

 

 

現在はサプリメントを始めとした食料品関係が主力となっているようであるが、環境問題、エネルギー問題なども視野に入れている。基礎研究がしっかりしていると、その波及しうるポテンシャルも高くなるという意味で、産学連携のダイナミズムが感じられ、そのためこれからが期待される会社である。

 

外部リンク

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  2. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  3. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  4. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  5. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  6. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  7. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  8. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  2. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  3. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  4. グルコース (glucose)
  5. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  6. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  7. 中西香爾 Koji Nakanishi
  8. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  9. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  10. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP