[スポンサーリンク]

ケムステニュース

宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

[スポンサーリンク]

「鄒承魯小惑星」の命名セレモニーが2日、中国科学院生物物理研究所で行われた。中央テレビニュースが伝えた。 鄒承魯氏を記念するため、国際天文学連合(IAU)の小天体命名委員会の承認を経て、登録番号「325812」の小惑星が正式に「鄒承魯星」と名付けられた。これは中国科学院紫金山天文台が2008年1月3日に発見したもので、発見当時は地球から1億9000万キロメートル離れていた。鄒承魯星と太陽の間の平均距離は3億5300万キロメートルで、太陽を一周するのに3.65年かかる。軌道上で毎日167万キロメートルの速度で前進している。 (引用:Record China 11月3日)

今回は、中国の有名な生物化学者である鄒承魯(Zou Chenglu)の名前を小惑星に冠したというニュースを紹介します。

まず惑星に名付けられた鄒承魯についてですが、鄒承魯は1923年に中国の山東省青島市に生まれ、1941年に西南聯合大学の化学科に入学しました。卒業後は公費でイギリスのケンブリッジ大学に留学し、生化学者のケイリン教授の指導の下で研究を行い、Natureを含む7つの論文を発表しました。博士号を取得後1951年に帰国し、中国科学院上海生理生化研究所で研究を始めウシインスリンの人工合成に取り組みました。そしてインスリンの正確な折り畳みの分子メカニズムを解明し、さらに「鄒氏公式」と「鄒氏作図法」と呼ばれる有名なモデルを提唱しました。1970年には中国科学院生物物理研究所に移り、1976年にはG3PDHの配位子結合に関する研究結果をNatureに発表しました。

現在の北京市にある中国科学院生物物理研究所

論文では、ウサギの筋肉から取り出し精製したG3PDHに過剰量のNAD+を加えて光を当てると新たな蛍光極大を持つスペクトルが観測されました。他の生体基質を使って同様の実験を行った結果、ニコチンアミド環とカルボキシ基がG3PDHのCys-149の活性点に配位することで新たな蛍光を示していると推測しています。さらに、G3PDHをカルボキシメチル化し、蛍光スペクトルを種々の条件で測定し、蛍光におけるトリプトファンの関与についても言及しています。

1980年以降、鄒承魯は中国科学院の委員ハーバード大学の客員教授米国国立衛生研究所の主任研究員といった要職を歴任し、中国国内だけでなくアメリカでも活躍したそうです。そして2006年11月23日に肺感染症で亡くなりました。

そんな鄒承魯の功績を讃えて、2008年に中国科学院紫金山天文台が発見した登録番号「325812」の小惑星を鄒承魯星と名付けたそうです。11月2日に行われた記念セレモニーでは、娘の鄒宗平さんも参加し小惑星の証明書の他、小惑星の模型などが公開されました。

鄒承魯星の軌道と11月14日UTC0時での位置

では、同様に化学者の名前が小惑星に名付けられた例があるのか調べたところ、10例あり、ノーベル化学賞を受賞した福井 謙一と炭素14による年代測定法の研究を行っていた木越 邦彦の二人は日本人化学者として小惑星の名前になっています。

  1. (3069) ヘイロフスキーヤロスラフ・ヘイロフスキー
  2. (3899) Wichterle(オットー・ウィフテルレ
  3. (4564) Clayton(ロバート・クレイトン)
  4. (4565) Grossman(ローレンス・グロスマン)
  5. (4716) Urey(ハロルド・ユーリー
  6. (5697) Arrhenius(スヴァンテ・アレニウス
  7. (6032) Nobel(アルフレッド・ノーベル
  8. (6826) Lavoisier(アントワーヌ・ラヴォアジエ
  9. (6924) 福井福井謙一
  10. (7202) 木越(木越邦彦)

福井星の軌道と11月14日UTC0時での位置

木越星の軌道と11月14日UTC0時での位置

時々話題になる小惑星への命名ですが、命名の権利は基本的に発見者にあり、命名者が名前を提案し国際天文学連合が承認することで認められます。もちろん命名にルールがあり、アルファベットで16文字以下などの文字の制約に加えて、公序良俗に反しないものといった公共の物に対する常識的なルール、政治や軍事に関する事象や人名の場合には100年以上経過しているといった平和的な制約などがあります。また商業的な理由での命名は認められていません。

話は少しそれましたが、鄒承魯氏については研究以外についてもいろいろなエピソードが残されており、科学界の学問的腐敗に厳しい目を向け、様々な場で学術倫理に違反していることを批判してきたようです。第二次世界大戦や文化大革命といった激動の時代においても研究を真摯に続け様々な功績を残された鄒承魯氏を称えて小惑星に名付けたことは感銘を受けます。小惑星の命名で終わることなく偉大な化学者について広く周知する活動をこれからも続けてほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B07BTNX4TL” locale=”JP” title=”体验科学(中国科学技术馆化学实践课) 正版 中国科学技术馆 9787110097281″] [amazonjs asin=”7301305915″ locale=”JP” title=”基础有机化学第4版上下册+习题解析 邢其毅 +中国化学奥林匹克竞赛试题解析(第4版)裴坚,卞江,柳晗宇 全4册 北京大学出版社”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  2. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  3. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  4. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  5. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  6. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  7. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  8. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

注目情報

ピックアップ記事

  1. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  3. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  4. NMR管
  5. 図に最適なフォントは何か?
  6. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  7. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  8. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  9. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  10. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP