[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明

[スポンサーリンク]

第399回のスポットライトリサーチは、東京農業大学大学院 応用生物科学研究科 栄養生化学研究室の小髙 愛未(こだか まなみ)博士にお願いしました。

栄養生化学研究室では、1:食材の新たな栄養機能評価の検索を目的とした研究 2:代謝産物がシグナルとして生体内に及ぼす影響の解析 3:細胞の物質取り込みや癌抑制機構の解明を中心とした細胞内でのイベントを分子レベルで解析する研究 4:生体にとって有用な物質を探索するケミカルバイオロジーの研究という4つのテーマについて研究活動を行っています。本プレスリリースは、体内の脂質代謝を調節している転写因子、SREBPについてで、このSREBPが過剰に活性化されると脂質合成を過度に促進し、脂肪肝やインスリン抵抗性を惹起することが知られており、生活習慣病予防のためにはSREBP活性を適度に抑制することが望まれています。そこで本研究ではSREBPの活性を低下させ脂質合成を抑制する食品由来成分として、ブロッコリー由来のイソチオシアネートであるスルフォラファンがSREBPの活性を制御することを発見し、その作用が抗肥満に寄与することを示すとともに、分子レベルでの作用メカニズムを解明しました。

この研究成果は、「Scientific Reports」誌およびプレスリリースに公開されています。

Sulforaphane suppresses the activity of sterol regulatory element-binding proteins (SREBPs) by promoting SREBP precursor degradation

Shingo Miyata, Manami Kodaka, Akito Kikuchi, Yuki Matsunaga, Kenta Shoji, Yen-Chou Kuan, Masamori Iwase, Keita Takeda, Ryo Katsuta, Ken Ishigami, Yu Matsumoto, Tsukasa Suzuki, Yuji Yamamoto, Ryuichiro Sato & Jun Inoue

Sci Rep 12, 8715 (2022)
DOI: 10.1038/s41598-022-12347-6

研究室を主宰されている井上 順 教授より小髙博士についてコメントを頂戴いたしました!

小髙さんは、私が東京農業大学へ着任後、博士研究員として研究グループに参加してくれました。農大には多くの学部生がいるのですが、彼らの研究の面倒を見ながら、今回の課題も着実に進めてくれました。外部の先生方との共同研究にも積極的に関与し、論文の査読者からの厳しい要求にも確実なデータを積み重ねて応えてくれました。現在も複数のテーマを並行して進めてくれており、私の研究室からの論文投稿において、重要人物の一人であり、今後の展開に期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという成分が、脂質代謝を制御する転写因子SREBPの活性を抑制することで抗肥満効果をもたらすことを明らかにした研究です。

SREBPは、脂質代謝を制御する転写因子です。SREBPの過剰な活性化は脂質合成を過度に促進し、脂肪肝や、糖尿病へと繋がるインスリン抵抗性を引き起こします [1]。したがって、生活習慣病予防のためにはSREBP活性を適度に抑制することが重要です。

私たちは、SREBPの活性を抑制する食品成分としてスルフォラファンを見出しました。スルフォラファンは、ブロッコリーに含まれるイソチオシアネートの1つで、抗酸化作用や抗がん作用があることで注目されました。これまでに抗肥満効果も報告されていますが、その詳細なメカニズムは解明されていませんでした。

本研究では、スルフォラファンが前駆体SREBPのC末端側のポリユビキチン化を促進し、ユビキチン-プロテアソーム経路を介した分解を引き起こすことで、SREBP活性を抑制することを明らかにしました。さらにこの分解は、これまでにスルフォラファンにより活性化されることが報告されているKeap1-Nrf2経路を介さずに起こることを示しました。

この成果は、生活習慣病予防に関して科学的根拠に基づく新たな機能性食品の開発へ応用されることが期待されます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

ユビキチン化部位の特定に時間を要しました。SREBP変異体のプラスミド作製はもちろんですが、質量分析を用いてスルフォラファンによってユビキチン化している部位の検出も試し、複数のアプローチでユビキチン化部位の特定を目指しました。結果として、N末端側のみのSREBP変異体で分解およびポリユビキチン化が起こらないことが明らかとなり、スルフォラファンはSREBPのC末端側のポリユビキチン化を促進していることを示すことができました。変異体のクローニングを何種類も行う、という泥臭いかもしれないけれどコツコツ進める作業で、本研究の重要な部分を示せた点は感慨深かったです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

Nrf2のノックダウン実験に苦労しました。ノックダウン自体は問題なかったのですが、Nrf2がノックダウンできていることをウェスタンブロットで示そうとしたら良い抗体に巡り会えず、qRT-PCRで示したら今度はreviewerに指摘を受け、ウェスタンブロットに再挑戦し…と10回近くトライしたと思います。最終的に、ウェスタンブロットの結果と併せて、文章で丁寧に説明することで納得してもらえました。

これまで、スルフォラファンはKeap1-Nrf2経路を介して様々な生理作用を発揮するとされてきました [2]。しかし、本研究で明らかにしたスルフォラファンによるSREBPの分解はKeap1-Nrf2経路を介していません。通説と異なることを示すためには、明確な結果と丁寧な対応が必須なのだと実感しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

現代の日本人は、実際の寿命と健康寿命に約10年の開きがあり、その約10年間は生活習慣病をはじめ、様々な疾患による入院や寝たきりなどにより、誰かの力を借りないと満足に生活できないと言われています。何歳になっても誰もが自分の力で自分らしく生きられるように、健康寿命を実際の寿命に近付けることを目指し、様々な疾患を「治療する」のではなく「予防する」ことに重点をおいた研究に取り組んでいきたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究を論文という形にするまでに、多くの方の協力やアイデアが必要不可欠でした。研究において時に視点を変えることや、幅広く興味を持つことが大切なのはよく実感することではありますが、本研究には異なる分野を専門とする先生との繋がりや、異なる背景を持ったメンバーの経験があったからこそ実現した部分がありました。一人で黙々と考える時間も必要ですが、何か困ったことが起きた時に助けてもらえるような関係性を、何気ない会話から様々な人と構築しておくことが、後々大きな差になっていくと感じました。今やっていることに意味があるのかと疑問に感じても、いつかその「点」が「線」になる時が来ると信じて精進することが、研究はもちろん、何かを成し遂げるには必要なのだと思います。

最後になりますが、日々ご指導を頂いています井上順教授、山本祐司教授、鈴木司准教授をはじめ、本研究にご助力いただきました皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

参考文献

[1] Knebel, B. et al. Liver-specific expression of transcriptionally active SREBP-1c is associated with fatty liver and increased visceral fat mass. PLoS ONE 7, e31812. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0031812 (2012).

[2] Eggler, A. L., Gay, K. A. & Mesecar, A. D. Molecular mechanisms of natural products in chemoprevention: Induction of cytoprotective enzymes by Nrf2. Mol. Nutr. Food Res. 52(Suppl 1), S84-94. https://doi.org/10.1002/mnfr.200700249 (2008).

研究者の略歴

名前:小髙 愛未(こだか まなみ)

所属:東京農業大学大学院 応用生物科学研究科

略歴:2010/03 北里大学 理学部 生物科学科 卒業
2012/03 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 修士課程修了
2018/03 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 博士課程修了
2018/04 東京医科歯科大学大学院 病態代謝解析学分野 研究補助員
2019/04 – 東京農業大学大学院 応用生物科学研究科 博士研究員

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 香りの化学1
  2. あなたの合成ルートは理想的?
  3. 研究倫理を問う入試問題?
  4. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  5. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  6. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  7. 無保護アミン類の直接的合成
  8. “click”の先に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  2. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  3. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  4. チアミン (thiamin)
  5. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  6. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 第3回「Matlantis User Conference」
  8. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  9. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  10. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP