[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。四回目の今回は、いよいよ電解金めっきについてご覧いただきます。

貴金属の代表格である金は、その耐食性の高さと優れた外見から電子部品向けや装飾用途に広くめっきが行われています。電気化学的手法を用いないケースも含めれば、古くは奈良の大仏に施されたものなど、長い歴史を誇る技術でもあります。

大仏も金めっきで作られました(画像:Flickr

電子技術を支える金めっき

近年ではエレクトロニクス産業の発展に伴って電子部品向けの用途が拡大しています。

電子部品向けの金めっきは多くの場合、配線層のの表面に施され、酸化防止はんだづけ性の向上に一役買っています。

しかし、銅と金はいずれも極めて拡散しやすいことから、銅の上に直接金をめっきすると時間とともに相互拡散してしまいます。

そこで、銅と金との間に拡散を抑制する材料の層を形成する手法が広くとられており、具体的な金属としてはニッケルパラジウムなどの金属が有効とされています。銅の上に金を直接めっき(置換めっき)するDIG(direct immersion gold)もありますが、無電解ニッケルめっきを施した上に置換金めっきをするENIG(electroless nickel immersion gold)や無電解パラジウムめっきを用いるEPIG(electroless palladium immersion gold)、その両方の層を形成するENEPIG(electroless nickel electroless palladium immersion gold)などを基盤とする手法が代表的です。

plating

モバイル端末に欠かせないめっき(画像:Flickr

軟質金と硬質金

また、金めっきは得られるめっき皮膜の性状(硬度)から軟質金(純金)硬質金(合金)とに大別されます。純金は接触抵抗が低いという長所を持つ一方、金箔から類推できるような柔らかさも特徴的です。これはワイヤボンディングなど、外力による接合には極めて適した性質でありますが、機械的な刺激が繰り返し加わる用途には不向きです。

ワイヤボンディング部分には軟質金が用いられます(画像:Wikipedia

そこで、このような用途(コネクタなど)には少量の金属を添加した金合金を用いて硬度を上昇させるのが一般的です。この硬質金には通常、コバルトニッケルなどが添加されています。

多くのコネクタには硬質金が用いられています(画像:Wikipedia

配位子の重要性

さて、イオン化傾向の全く異なるこれらの卑金属と金を含む水溶液を単に電解しても、通常は金のみが析出してしまうため所望の合金は得られません。

そこで、適切な配位子を添加して両者の還元電位を制御・接近させることで、一定の組成比で析出させています。

また、極めて貴な金は、遊離イオンでは容易に還元を受けて単体を与えやすいことから、めっき浴を長期間安定して利用するためにも配位子は重要な役割を果たしています。

金イオンと安定に錯形成する配位子として最も有効なものが、シアン化物イオンCNです。

その安定度定数はlog β = 38.7[1]という驚異的なものです。

そのため、シアン化合物は古くから金の精錬(青化法)にも利用されてきました。

シアンフリー化の潮流

安価で安定なシアン化物浴ですが、ご存じの通りシアン化合物は猛毒であり、酸性にすると気体のシアン化水素を発生することから厳格な管理が求められます。そのため、シアン化合物を用いることが忌避されるケースもあります。

そこで近年脚光を浴びているのがシアンフリーのめっき浴です。いくつかの配位子が有力視されていますが、亜硫酸イオンを用いる浴や、亜硫酸イオンとチオ硫酸イオンを併用する浴が普及しています。金の亜硫酸錯体はシアン錯体には劣るものの、比較的高い安定度定数を示します。また、亜硫酸イオンとチオ硫酸イオンの混合錯体ではさらに安定性が向上することが知られています。

このほかにもアミノ酸であるシステインを用いる手法なども研究されています。

添加剤と液性

ところで、現実のめっき浴では単に純金や金合金の元となる成分のみを電解しても、硬度や耐食性、平滑さなどの面で実用的な特性を持った被膜が得られないケースが多々あります。そのため、目的に応じた種々の添加剤がこれに加えられることとなります。

例えば、軟質金めっき液にはタリウム塩セレン化合物などが、硬質金めっき液には2,2’-ビピリジルなどがしばしば添加されます。既存のめっき液の改良や新規開発にはこれら添加剤の開発が欠かせず、この分野において各社が日夜しのぎを削っています。添加剤によって皮膜の特性が劇的に変化するケースも多く、近年ではアモルファスの金をめっき可能な浴の開発[2]なども注目されています。

また、目的のめっき皮膜の性状や要求される性能に応じて用いられるめっき浴の液性も異なります。硬質金向けにはクエン酸などを含む弱酸性(HCNが生じないpH>4程度)の浴が、軟質金向けにはリン酸緩衝液などを含む中性の浴が用いられます。なお、装飾用の金めっき浴はアルカリ性であることが一般的です。これは、電子工学用途にアルカリ性の浴を用いると、レジストの溶出など不本意な現象を引き起こすことがあるためです。

・・・

今回も少し長くなりましたのでこのあたりで区切ります。次回は金めっきの下地として広く用いられている電解ニッケルめっきについて詳しく見ていきますのでお楽しみに!

参考文献

[1] Green, T.A. Gold electrodeposition for microelectronic, optoelectronic and microsystem applications. Gold Bull 40, 105–114 (2007). https://doi.org/10.1007/BF03215566

[2] K. Senda, M. Kato: The Chmical Times, 205, 7 (2007).https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/backno6_pdf85.pdf

関連書籍

[amazonjs asin=”4526045225″ locale=”JP” title=”表面処理工学―基礎と応用”] [amazonjs asin=”4526068144″ locale=”JP” title=”本当に実務に役立つプリント配線板のめっき技術”] [amazonjs asin=”4526049964″ locale=”JP” title=”電子部品のめっき技術”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…
  2. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  3. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  4. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  5. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環…
  6. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  7. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサ…
  8. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  4. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  5. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  8. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  9. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  10. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP