[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

製薬会社のテレビCMがステキです

[スポンサーリンク]

製薬会社のテレビCMといえば、OTC医薬品(大衆薬)の宣伝か、栄養ドリンクの宣伝といったものを思い浮かべるでしょう。でも最近は企業理念や患者さんとその家族へメッセージを発信する斬新なCMが増えてますよね。個人的にこういうの好きです。ということでアステラス第一三共ファイザーのCMを特集します。

 

img_09.jpg

120文字のアステラス

 自分的に優勝作品はこれ。8月から放映されている「120文字のアステラス」シリーズです。すでに見た方はいますか?新薬創出にかける研究者のメッセージの詩です。実は毎日違う詩が更新されて8月終わりまで続きます。CMはTBS系列夜11時頃からの「NEWS 23 クロス」内で放映されています。しみじみしちゃいます。CMを見かけたら周りを黙らせましょう(笑)

img_120moji.jpg

どんな薬かだけじゃなく、どこの薬かを考えたことがありますか?

確かに!ありません! とつぶやいてしまったのがこのCM。第一三共です。渡哲也の太くて低い声が印象的です。第一三共はするどいところに気づきましたね。薬が効いたとき、「あの病院に行って良かった~」ではなく、「この薬作った人、ありがとーー!!!」って、思うようにしましょう(笑)

cm_detail03_ph002.jpg

 

ファイザーは新薬に世界最大級の研究開発費を投じています

2009年度、ファイザーは研究開発に約80億ドルを投じたようです。ひぇーーー!薬作るのって莫大なお金がかかるんですね。EXILE(エグザイル)のBGMもステキです。

cm_image_happy.jpg

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  2. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  3. 燃えないカーテン
  4. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  5. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. 香りの化学1
  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  8. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

注目情報

ピックアップ記事

  1. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  2. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  3. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  4. モルヒネ morphine
  5. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  6. シャンパンの泡、脱気の泡
  7. SPhos
  8. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  9. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  10. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP