投稿者の記事一覧
-
フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
研究をしていると避けては通れないのが進捗報告や成果発表です。スライドやポスターを作る際に、「この器具の絵があるとわかりやすくなるんだけどな」「でも自分で描くのは難しい…」という経験がある方は多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが、イ…
-
便秘薬の話
酸化マグネシウム、といえば、皆さんは何をまず思い浮かべるだろうか。中学の理科で出てきた、マグネシ…
-
提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
第451回のスポットライトリサーチは、大阪大学 大学院理学研究科化学専攻 物性有機化…
-
金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
第437回のスポットライトリサーチは、現・大阪公立大学 大学院工学研究科(旧・大阪府…
-
ルテイン / lutein
ルテインはカロテノイドの一つで、身近なところではマリーゴールドやモロヘイヤ、小松菜な…
-
カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
-
タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
-
ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
-
薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
-
【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
-
多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
-
アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
-
話題のAlphaFold2を使ってみた
-
2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
-
第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
-
【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に!