[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立

[スポンサーリンク]

第503回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科で博士の学位を取得され、現在は東京農工大学で学振PDとして奮闘する岩渕 祥璽 (いわぶち しょうじ) さんにお願いしました。

岩渕さんが学生時代に在籍していた野村研究室では、「広義のバイオ材料を用いて自律的に働く人工細胞(超分子ロボット)をつくり,社会に提供する」ことを目標に掲げ、DNAやリポソームなどを活用した挑戦的な研究を展開しています。DNAオリガミで有名な人工DNAデバイス研究の分野では、人工細胞膜に埋め込んだ人工DNAデバイスを作成しようとすると、DNAとその埋め込みのために使用するコレステロールなどの分子とが結合した凝集体が大量にできてしまうことがしばしば起こり、目的物を単離・精製することが難しいという課題がありました。岩渕さん達は今回、この課題を解決するための新しい手法を提案しました。

本成果はChemBioChem誌にて発表され、上位10%以内の評価を得た論文としてVery Important Paper (VIP)にも選出されました。さらに研究内容を表現したビジュアルがCover Pictureにも選ばれています。本研究成果の概要はプレスリリースでも公開されています。なお論文自体もオープンアクセスなので、誰でも読むことが可能です。

“Surfactant-Assisted Purification of Hydrophobic DNA Nanostructures”

Shoji Iwabuchi, Shin-ichiro M. Nomura*, and Yusuke Sato*

ChemBioChem, 2023, 24, e20220

doi: 10.1002/cbic.202200568

東北大学で岩渕さんを指導された野村 M. 慎一郎 准教授は、岩渕さんの人柄について

 実直。

とコメントされています。

さっそく、岩渕さんのインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

今回の研究では、合成DNAを用いて作成されるDNAナノ構造のうち、従来の手法では精製が困難であった、コレステロール等の疎水性分子の修飾によって凝集しやすい構造を精製する手法を開発しました。近年、人工細胞膜であるリポソームを利用して、マイクロメートルサイズの人工細胞・分子ロボットを作る試みが注目を集めています。これらの人工細胞膜表面に対して、シグナル伝達や膜変形の誘発などの機能を有する機能性DNAナノ構造を結合することができれば、人工細胞・分子ロボットの機能をより高度化できると考えられます。

このような機能性DNAナノ構造を人工細胞膜表面で動作させるためには、構造に対してコレステロール等の疎水分子の修飾が必要です。また、機能性DNAナノ構造を膜面に結合させる前には、余剰なDNA鎖や正しく形成されなかった構造を除去し、目的とする構造を抽出する精製の工程が必要です。しかし、複数の疎水分子が修飾された構造では、疎水分子同士の相互作用によって正しく形成された構造とそうでないものの両方を含む凝集体を形成しやすくなるため、従来の手法によって精製を行うことが困難でした(図A)。このため、機能性DNAナノ構造に対して疎水分子を修飾する時には、構造を作成した後に疎水性分子を結合させる、あるいは精製を必要としない単純な構造を作製する必要があり、構造の設計を制限するものとなっていました。

本研究では、界面活性剤を利用することで凝集を回避し、正しく形成された構造のみを精製・抽出する手法を開発しました(図B)。機能性DNAナノ構造を作成する溶液と、電気泳動のポリアクリルアミドゲル・緩衝溶液に対して、界面活性剤の一種であるコール酸ナトリウムとドデシル硫酸ナトリウムをそれぞれ加えることで凝集を防ぎ、正しく形成された構造を分離することができました。さらに、正しく形成された構造をゲル切り出し手法を利用して精製・抽出できることを示しました。今回の手法で精製された構造は人工細胞膜上に結合する能力を維持しており(図C)、今後開発されるさまざまな機能性DNAナノ構造に対して応用が可能です。このため、本研究によって機能性DNAナノ構造の設計の自由度を拡張し、より高度な機能を有するデバイスシステムを作成できるようになることが期待されます。

図: 本研究で開発した疎水分子修飾DNAナノ構造の精製手法。 (A) 従来の手法によって作成される疎水基修飾DNA ナノ構造の模式図。 (B) 本研究の手法による疎水基修飾DNA ナノ構造の作成と精製抽出の模式図。 (C) 精製された疎水分子修飾DNA ナノ構造を混合した人工細胞膜(リポソーム)の共焦点顕微鏡像。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究は、共同で研究を行うと同時に私を指導してくださっている佐藤佑介先生の「DNAナノ構造の溶液に界面活性剤を入れてみたら?」というミーティングでの一言から全てが始まったと言っても過言ではありません。元々は、とある機能を持つDNAナノ構造を作ろうというプロジェクトを進めていたのですが、この助言を拾い上げて試行錯誤してみた結果、元のプロジェクトから派生して今回開発した手法が生まれました。ミーティングという日常の一コマから新しい成果が生まれるという一連の過程を今回体感したことが印象深いと同時に、常日頃から研究テーマや問題解決のヒントを見つけるためにアンテナを張っておくことが大事だと思いました。

また、今回の手法を編み出した時に、自分としては「その構造を作るための手法」と考えていましたが、手法自体が新しいからこれで論文にしようという議論になった時は、新しいことを開拓できたのだと嬉しい気持ちになりました。同時にこの分野では何が新しいのか、論文になるのかという目線も重要であると感じました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

精製したDNAナノ構造を人工細胞膜(リポソーム)に結合させる部分に苦戦しました。構造自体はゲルから精製できていることが電気泳動で確認できているのに、それが膜面に結合することの再現性が当初は取れなかったため苦労しました。ここが上手くできないと実用性の部分の主張が弱くなってしまうので、再現性が取れるまで実験をやり直しました。最終的に、ゲル中の界面活性剤の除去手法を改善する(具体的には、切り出したゲルを超純水に一定時間浸透する)ことで、安定してリポソーム膜面に結合させることができるようになりました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

出身が工学部なこともあり、DNA、タンパク質や脂質などの生体分子は、ナノメートルスケールのデバイスシステムを作るための工学的な材料であるという捉え方をしています。ですが、それらの材料の性質やそれらが存在している環境などをより深く理解し、幅広いアプローチで研究を行うために、化学や関連する分野をもっと勉強したいと考えています。実際、実験結果や事象を考察する上で分子の解像度が低いと感じているところがあるので、勉強したり、さまざまな情報に触れることで化学に対する理解を深めたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ここまで読んでいただきありがとうございました。今回発表した成果が、今後のDNAナノ構造の設計・作製技術基盤として数年後に活用されることを願っています。また、今回の成果の発表を通してDNAナノテクノロジーや分子ロボティクスに興味をもってくださる方が1人でも増えてくれたら嬉しいです。

最後に、研究を指導していただいた東北大学の野村慎一郎先生、九州工業大学の佐藤佑介先生、このように自分の研究や自分自身のことを紹介する機会をくださったケムステの関係者の方々に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

研究者の略歴

名前:岩渕 祥璽(いわぶち しょうじ)

所属:東京農工大学工学府生命工学科 (研究当時: 東北大学工学研究科)

専門:DNAナノテクノロジー・分子ロボティクス

 

経歴:2018年3月 東北大学工学部機械知能・航空工学科修了

2020年3月 東北大学工学研究科修士課程修了 (野村慎一郎准教授)

2021年4月 – 2023年3月 日本学術振興会特別研究員 (DC2)

2023年3月 東北大学工学研究科博士課程修了・博士(工学)  (野村慎一郎准教授)

2023年4月 – 日本学術振興会特別研究員 (PD) (川野竜司教授)

 

関連リンク

東北大学大学院工学研究科 野村研究室

九州工業大学プレスリリース:人工細胞膜上で機能するナノデバイスの新たな精製方法を確立

researchmap 野村慎一郎(野村 M. 慎一郎 )

researchmap 佐藤佑介

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  2. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  3. 研究助成金を獲得する秘訣
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  5. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  6. で、その研究はなんの役に立つの?
  7. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  8. Reaxys PhD Prize 2020募集中!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  2. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 今年はキログラムに注目だ!
  5. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  8. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  9. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  10. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP