[スポンサーリンク]

一般的な話題

便秘薬の話

[スポンサーリンク]

酸化マグネシウム、といえば、皆さんは何をまず思い浮かべるだろうか。

中学の理科で出てきた、マグネシウムの燃焼実験だろうか。それとも、グリニャール反応金属マグネシウムを使う時に削り落とす、表面に出来てしまっている邪魔な皮膜部分だろうか。あるいは、石オタクの人であれば鉱物のペリクレースを連想するかもしれない。

しかし筆者が真っ先に思い浮かべる酸化マグネシウムといえば、そう、便秘薬である。なんと酸化マグネシウムは、便秘薬として汎用されているのだ。

便秘薬としての酸化マグネシウムと筆者との出会いは、今から二年近く前のこと。一週間ほど便秘が続いていたある日の夜、どんなに頑張ってもウンチが出ずに緊急事態に陥った筆者は、最終的に救急車で病院に搬送され(本当に申し訳ない)、そこで処置後に処方していただいたのが酸化マグネシウムの錠剤だったのである。

「え、酸化マグネシウム?…試薬じゃん(そんなことはありません)」

なぜ酸化マグネシウムが便秘薬として機能するのか。ものすごく気になったので調べてみたところ、どうやら浸透圧を利用して腸内で便をふやかすということらしい。

 

酸化マグネシウムの体内動態(吉田製薬株式会社総合製品情報概要より転載)

 

体内に取り込まれた酸化マグネシウムは、まず胃酸(HCl)との反応で塩化マグネシウム(MgCl2)になる。さらに膵液(NaHCO3)と反応し、重炭酸マグネシウム(Mg(HCO3)2)を経て最終的には炭酸マグネシウム(MgCO3)になる。これらの重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムが腸内の浸透圧を高めて水分を引き寄せ、便中の水分量が増すことで便が軟化および膨張し、排便が促される。…というのが、どうやら作用機序のようである。(ただし、固体の重炭酸マグネシウムというのは存在しないはずなので、腸内の重炭酸マグネシウムというのは水溶液状態なのではないかと思われる。)

酸化マグネシウムは効き目が穏やかで耐性もつきにくく(いわゆる「クセになりにくい」ということらしい)、妊娠中の便秘にも対応可能であり、年間使用者数は4500万人(平成17年)と推定されている。

酸化マグネシウムの他にも、グリセリン(浣腸の主成分)やPEG(ポリエチレングリコール。慢性便秘症治療薬モビコールの主成分)といった生化学系の実験でよく見かける物質が便秘薬として汎用されていて興味をそそられる。居場所は実験室だと思っていたアイツを、よもやこんな場所で目にするとは…。

せっかくなので、グリセリンの作用機序も調べてみた。

作用機序

グリセリンは、直腸内への注入によって腸管壁の水分を吸収することに伴う刺激作用により腸管の蠕動を亢進させ、また、浸透作用により糞便を軟化、膨潤化させることにより糞便を排泄させると考えられている。

KEGG MEDICUSより引用)

なおグリセリンは即効性が高く、使用後数分のうちにムズムズ感が沸き起こり、感動的ですらあった。

話が脱線してしまったが、いやはや、酸化マグネシウムにこんな使い方があったとはなんとも驚きである。しかし実は、古来より酸化マグネシウムは胃腸薬として活用されていたとのこと。胃の中で塩化マグネシウムが胃酸を中和する事で制酸剤としても機能するそうだ。ちなみに、酸化マグネシウムはドイツ人医師のシーボルトが1823年の来日時に持ち込んだ医薬品類のうちの1つでもあるとのこと。酸化マグネシウム200年の歴史に思いを馳せつつ、筆者の便秘症が改善することを願ってやまない。

 

関連リンク

マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで(ケムステ記事)

痔の薬のはなし 真剣に調べる(ケムステ記事)

 

関連書籍

 

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 湿度変化で発電する
  2. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  3. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  4. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  5. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ…
  6. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  2. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  3. エピジェネティクス epigenetics
  4. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  5. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  6. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  7. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  8. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  9. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  10. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP