[スポンサーリンク]

一般的な話題

便秘薬の話

[スポンサーリンク]

酸化マグネシウム、といえば、皆さんは何をまず思い浮かべるだろうか。

中学の理科で出てきた、マグネシウムの燃焼実験だろうか。それとも、グリニャール反応金属マグネシウムを使う時に削り落とす、表面に出来てしまっている邪魔な皮膜部分だろうか。あるいは、石オタクの人であれば鉱物のペリクレースを連想するかもしれない。

しかし筆者が真っ先に思い浮かべる酸化マグネシウムといえば、そう、便秘薬である。なんと酸化マグネシウムは、便秘薬として汎用されているのだ。

便秘薬としての酸化マグネシウムと筆者との出会いは、今から二年近く前のこと。一週間ほど便秘が続いていたある日の夜、どんなに頑張ってもウンチが出ずに緊急事態に陥った筆者は、最終的に救急車で病院に搬送され(本当に申し訳ない)、そこで処置後に処方していただいたのが酸化マグネシウムの錠剤だったのである。

「え、酸化マグネシウム?…試薬じゃん(そんなことはありません)」

なぜ酸化マグネシウムが便秘薬として機能するのか。ものすごく気になったので調べてみたところ、どうやら浸透圧を利用して腸内で便をふやかすということらしい。

 

酸化マグネシウムの体内動態(吉田製薬株式会社総合製品情報概要より転載)

 

体内に取り込まれた酸化マグネシウムは、まず胃酸(HCl)との反応で塩化マグネシウム(MgCl2)になる。さらに膵液(NaHCO3)と反応し、重炭酸マグネシウム(Mg(HCO3)2)を経て最終的には炭酸マグネシウム(MgCO3)になる。これらの重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムが腸内の浸透圧を高めて水分を引き寄せ、便中の水分量が増すことで便が軟化および膨張し、排便が促される。…というのが、どうやら作用機序のようである。(ただし、固体の重炭酸マグネシウムというのは存在しないはずなので、腸内の重炭酸マグネシウムというのは水溶液状態なのではないかと思われる。)

酸化マグネシウムは効き目が穏やかで耐性もつきにくく(いわゆる「クセになりにくい」ということらしい)、妊娠中の便秘にも対応可能であり、年間使用者数は4500万人(平成17年)と推定されている。

酸化マグネシウムの他にも、グリセリン(浣腸の主成分)やPEG(ポリエチレングリコール。慢性便秘症治療薬モビコールの主成分)といった生化学系の実験でよく見かける物質が便秘薬として汎用されていて興味をそそられる。居場所は実験室だと思っていたアイツを、よもやこんな場所で目にするとは…。

せっかくなので、グリセリンの作用機序も調べてみた。

作用機序

グリセリンは、直腸内への注入によって腸管壁の水分を吸収することに伴う刺激作用により腸管の蠕動を亢進させ、また、浸透作用により糞便を軟化、膨潤化させることにより糞便を排泄させると考えられている。

KEGG MEDICUSより引用)

なおグリセリンは即効性が高く、使用後数分のうちにムズムズ感が沸き起こり、感動的ですらあった。

話が脱線してしまったが、いやはや、酸化マグネシウムにこんな使い方があったとはなんとも驚きである。しかし実は、古来より酸化マグネシウムは胃腸薬として活用されていたとのこと。胃の中で塩化マグネシウムが胃酸を中和する事で制酸剤としても機能するそうだ。ちなみに、酸化マグネシウムはドイツ人医師のシーボルトが1823年の来日時に持ち込んだ医薬品類のうちの1つでもあるとのこと。酸化マグネシウム200年の歴史に思いを馳せつつ、筆者の便秘症が改善することを願ってやまない。

 

関連リンク

マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで(ケムステ記事)

痔の薬のはなし 真剣に調べる(ケムステ記事)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00799X19W” locale=”JP” title=”マグネシウム文明論 石油に代わる新エネルギー資源 (PHP新書)”] [amazonjs asin=”4426614104″ locale=”JP” title=”病院のくすりが名前で引けて、ジェネリック薬も実物写真で値段がわかる! オールカラー決定版! お薬事典 2023年版”] [amazonjs asin=”4524266151″ locale=”JP” title=”なぜ?どうする?がわかる! 便秘症の診かたと治しかた”]

 

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  2. 標準物質ーChemical Times特集より
  3. 分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御
  4. 私が思う化学史上最大の成果-2
  5. 触媒的芳香族求核置換反応
  6. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  7. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  8. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  2. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  3. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  4. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  5. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  6. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  7. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  8. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  9. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  10. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP