[スポンサーリンク]

一般的な話題

便秘薬の話

[スポンサーリンク]

酸化マグネシウム、といえば、皆さんは何をまず思い浮かべるだろうか。

中学の理科で出てきた、マグネシウムの燃焼実験だろうか。それとも、グリニャール反応金属マグネシウムを使う時に削り落とす、表面に出来てしまっている邪魔な皮膜部分だろうか。あるいは、石オタクの人であれば鉱物のペリクレースを連想するかもしれない。

しかし筆者が真っ先に思い浮かべる酸化マグネシウムといえば、そう、便秘薬である。なんと酸化マグネシウムは、便秘薬として汎用されているのだ。

便秘薬としての酸化マグネシウムと筆者との出会いは、今から二年近く前のこと。一週間ほど便秘が続いていたある日の夜、どんなに頑張ってもウンチが出ずに緊急事態に陥った筆者は、最終的に救急車で病院に搬送され(本当に申し訳ない)、そこで処置後に処方していただいたのが酸化マグネシウムの錠剤だったのである。

「え、酸化マグネシウム?…試薬じゃん(そんなことはありません)」

なぜ酸化マグネシウムが便秘薬として機能するのか。ものすごく気になったので調べてみたところ、どうやら浸透圧を利用して腸内で便をふやかすということらしい。

 

酸化マグネシウムの体内動態(吉田製薬株式会社総合製品情報概要より転載)

 

体内に取り込まれた酸化マグネシウムは、まず胃酸(HCl)との反応で塩化マグネシウム(MgCl2)になる。さらに膵液(NaHCO3)と反応し、重炭酸マグネシウム(Mg(HCO3)2)を経て最終的には炭酸マグネシウム(MgCO3)になる。これらの重炭酸マグネシウムや炭酸マグネシウムが腸内の浸透圧を高めて水分を引き寄せ、便中の水分量が増すことで便が軟化および膨張し、排便が促される。…というのが、どうやら作用機序のようである。(ただし、固体の重炭酸マグネシウムというのは存在しないはずなので、腸内の重炭酸マグネシウムというのは水溶液状態なのではないかと思われる。)

酸化マグネシウムは効き目が穏やかで耐性もつきにくく(いわゆる「クセになりにくい」ということらしい)、妊娠中の便秘にも対応可能であり、年間使用者数は4500万人(平成17年)と推定されている。

酸化マグネシウムの他にも、グリセリン(浣腸の主成分)やPEG(ポリエチレングリコール。慢性便秘症治療薬モビコールの主成分)といった生化学系の実験でよく見かける物質が便秘薬として汎用されていて興味をそそられる。居場所は実験室だと思っていたアイツを、よもやこんな場所で目にするとは…。

せっかくなので、グリセリンの作用機序も調べてみた。

作用機序

グリセリンは、直腸内への注入によって腸管壁の水分を吸収することに伴う刺激作用により腸管の蠕動を亢進させ、また、浸透作用により糞便を軟化、膨潤化させることにより糞便を排泄させると考えられている。

KEGG MEDICUSより引用)

なおグリセリンは即効性が高く、使用後数分のうちにムズムズ感が沸き起こり、感動的ですらあった。

話が脱線してしまったが、いやはや、酸化マグネシウムにこんな使い方があったとはなんとも驚きである。しかし実は、古来より酸化マグネシウムは胃腸薬として活用されていたとのこと。胃の中で塩化マグネシウムが胃酸を中和する事で制酸剤としても機能するそうだ。ちなみに、酸化マグネシウムはドイツ人医師のシーボルトが1823年の来日時に持ち込んだ医薬品類のうちの1つでもあるとのこと。酸化マグネシウム200年の歴史に思いを馳せつつ、筆者の便秘症が改善することを願ってやまない。

 

関連リンク

マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで(ケムステ記事)

痔の薬のはなし 真剣に調べる(ケムステ記事)

 

関連書籍

 

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性…
  2. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  3. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  4. 分子模型を比べてみた
  5. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  6. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  7. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  2. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  3. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  4. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  5. 中村 修二 Shuji Nakamura
  6. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  7. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  8. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  9. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  10. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP