投稿者の記事一覧

Avatar photo

Maitotoxin

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

  1. 勃起の化学

    こんにちは。Maitotoxinです。私ごとですが、海外大学院の博士課程を修了し、今年2024年4月から日本で社会人を始めました。関東周辺におりますので、もしお会いすることがありましたら、お声がけいただけますと幸いです。さて、社会人にな…

  2. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー

    みなさん、CAS Future Leaders Programについて、、おききした事はありますでし…

  3. Gaussian Input File データベース

    お疲れ様です!Maitotoxinです!みなさん、計算化学好きですか?特にGaussian、…

  4. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki

    真鍋良幸 (Manabe Yoshiyuki)は日本の有機化学者。大阪大学大学院理学研究科 助教。第…

  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino

    眞鍋史乃 (まなべしの)は日本の有機化学者。星薬科大学薬学部/東北大学大学院薬学研究科医薬品開発研究…

  6. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

  7. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

  8. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

  9. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~

  10. 手で解く量子化学I

  11. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)

  12. 未来を拓く多彩な色素材料

  13. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

  14. 西田 篤司 Atsushi Nishida

  15. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

  16. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2つのアシロイン縮合
  2. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  3. 私が思う化学史上最大の成果-2
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. as well asの使い方
  6. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  7. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP