[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

Maitotoxin

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

  1. Gaussian Input File データベース

    お疲れ様です!Maitotoxinです!みなさん、計算化学好きですか?特にGaussian、好きですか?僕は好きです!自分の見えない電子の世界を、なんか見えるようにしてくれる量子化学計算ってすごいですよね〜。実際、蛍光分子を扱う以上…

  2. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki

    真鍋良幸 (Manabe Yoshiyuki)は日本の有機化学者。大阪大学大学院理学研究科 助教。第…

  3. 眞鍋 史乃 Manabe Shino

    眞鍋史乃 (まなべしの)は日本の有機化学者。星薬科大学薬学部/東北大学大学院薬学研究科医薬品開発研究…

  4. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

    みなさん、CAS Future Leaders Programについて、、おききした事はありますでし…

  5. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

    師走を迎え、DMSOの溶解に時間がかかる毎日になっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?…

  6. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

  7. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~

  8. 手で解く量子化学I

  9. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)

  10. 未来を拓く多彩な色素材料

  11. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

  12. 西田 篤司 Atsushi Nishida

  13. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

  14. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

  15. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして

  16. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. たばこと塩の博物館
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  3. 地球外生命体を化学する
  4. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  5. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  6. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  7. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

PAGE TOP