[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

[スポンサーリンク]

師走を迎え、DMSOの溶解に時間がかかる毎日になっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ストレスとか溜まっていませんか?糖分、足りていますか?溶媒を手でポカポカさせる間、Vシンポとかききたくないですか?

そこで、おそらく今年最後のVシンポジウム、第35回Vシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学を開催いたします!

生体内三大高分子、タンパク質•核酸•糖鎖、そして、そのモノマーであるアミノ酸•ヌクレオチド•糖、それぞれに生体内で重要な役割があるにもかかわらずタンパク質•核酸に比べグリコバイオロジーは未解明な部分も多く見受けられます。一因として、糖をベースとした化学ツールの開発が難しい事が挙げられます。有機合成をやっている方々はイメージしやすいでしょう。親水性が非常に高く、似たような官能基が並ぶ糖合成の世界、簡単に飛び込むには恐ろしいです (カラムしたくない….)。でもやはり、今年のノーベル化学賞が細胞表面糖鎖のMetabolic・Bioorthogonalラベリングに与えられたように、糖化学ツールの開発はとっても大事!とってもフロンティア!勉強して、出来れば参入したくないですか?事実、第5回Vシンポ、安藤先生のご講演、めちゃくちゃかっこよかったですよね。第3回の菊池さんのグリコバイオロジーイントロもワクワクでした。

そこで今回も、合成ベースでの糖化学を先導する3名の先生方をお呼びしました。平井剛先生、眞鍋史乃先生、真鍋良幸先生です!是非是非、参加して、質問して、一緒に勉強しましょう!!

参加登録はこちら

実施概要

第35回ケムステVシンポジウム
「有機合成が拓く最先端糖化学」

対象:誰でも

開催日:2022 年 12 月 27日 (火曜日)

講演会:18:30-20:30(1 名あたり講演 25 分+質疑応答 5 分程度を目安、各講演間に協賛企業からのお知らせ 5 分程度)

会場:オンライン(講演者は Zoom 使用・YouTubeライブ の限定 URL 配信)

定員:先着 1,500 名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者:

  1. 九州大学大学院薬学研究院・教授
    平井 剛 先生
    「糖鎖に仕掛けを施す有機合成化学」
  2. 星薬科大学 東北大学大学院薬学研究科 教授
    眞鍋 史乃 先生
    「糖化学が先導する次世代創薬」
  3. 大阪大学大学院理学研究科 助教
    真鍋 良幸先生
    「細胞表層糖鎖機能の開拓を目指したケミカルバイオロジー」

 


参加登録:(Connpass利用ガイドはこちら)

Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(18:15)まで受付

参加登録はこちら

*参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #糖化学

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 株式会社島津製作所/学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」

ファシリテーター:

清川 慎介 (Ph.D. candidate in Bioengineering, The Hong Kong University of Science and Technology)

モデレーター:
寄立 麻琴  (九州大学・助教)

本田 麻里子 (横浜国立大・B3)

苅田譲 (Principal scientist, Novartis Institute for BioMedical Research)

 

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

東京化成工業


東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

▼Sigma-Aldrichは様々な研究ニーズに対応した複合糖質製品を、幅広く取り揃えています
https://bit.ly/glycoconjugates_35th
▼糖鎖生物学研究用のGlycoNZの複合糖質製品カタログはこちら
https://bit.ly/catalog_35th
▼タンパク質、ペプチド、糖鎖の分離分析ならSupelcoブランドのBIOShellをお試しください
https://bit.ly/Supelco_BIOShell_35th

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」

 

糖化学関連記事

関連書籍

糖鎖生物学入門

糖鎖生物学入門

Maureen E.Taylor, Kurt Drickamer
Amazon product information
糖鎖生物学―生命現象と糖鎖情報―

糖鎖生物学―生命現象と糖鎖情報―

¥5,940(as of 04/18 17:01)
Amazon product information

関連動画

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  2. 近況報告Part V
  3. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  4. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  5. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  6. マイクロプラスチックの諸問題
  7. イグノーベル賞2024振り返り
  8. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  2. マラカイトグリーン /Malachite Green
  3. 反応の選択性を制御する新手法
  4. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  5. 金属容器いろいろ
  6. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  7. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  8. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  9. ChemTile GameとSpectral Game
  10. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP