[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

Maitotoxin

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

  1. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明

    (さらに…)…

  2. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission

    内容This book explores the aggregation-induced e…

  3. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方

    大学生時代(現在もですが)、早めに知っておいて得をしているなぁ。ということがあり…

  4. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)

    概要TERP (Organotellurium-Mediated Living Radical …

  5. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説

    私事ですが4月より大学院生になり、最近は生物学を勉強しています。学部1、…

  6. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー

  7. 嗚呼、美しい高分子の世界

  8. 学部4年間の教育を振り返る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  2. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  4. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction
  5. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  6. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  7. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP