[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本入国プロトコル(2022年6月末現在)

[スポンサーリンク]

お久しぶりです!Maitotoxinです。

香港で普段研究をしている私ですが、先月、九州大学で共同研究の機会をいただき、一週間ほど九州大学伊都キャンパスに滞在+研究発表の機会をいただきました。まさに2年半ぶりの帰国!それはそれはもう、とてもとても楽しい経験でして、、、アクティブな研究ディスカッション!いろんなラボの見学!超絶美味しい福岡料理たち!受け入れしてくださった先生のご尽力で、夢のような時間を過ごしてきました。

そのことのレポは今度書くとして、日本の入国手続き、国際学会で海外にいく方が増えてるな、その割にめんどくさいな、と思ったのでシェアします。

注) これは2022年6月25日時点、日本政府が青色区分として認定している地域からの日本国民の入国に限ります。これらのポリシーは刻一刻と変化するため、必ず厚生労働省ホームページで確認をお願いします。(筆者はこの記事の情報で生じる不利益に責任を負いません)

必要なものチェックリスト

  • 航空券
  • パスポート
  • COVID陰性証明書
  • ワクチン接種証明書 (任意)
  • My SOS ・ファストトラックへの登録 (おすすめ!)

まずは航空チケットの予約!

まずは航空チケットの予約です。今のご時世、航空チケット、馬鹿みたいに高くなっていますよね、、、香港=>日本の往復で20万円くらいかかりました(コロナ前は4万円くらい)。いやいやいや、もう少し安いチケットあっただろう?って、、?

気をつけてください

・LCCは現在、超簡単にフライトのキャンセル、変更が起こります。(返金あり)

・出国前検査で陽性が出た時点で、自己責任でフライトをキャンセルする必要があります。(返金なし)

・乗り継ぎ便は、Transit国の入国制限に引っかかる場合があります (Transitターミナルや入国の要否による)。また航空会社の用意するトランジットの時間は入国手続きなどの煩雑化を考えてない可能性があります(Transitでもたつくと間に合わなさそう)。

一つ目は正直LCC出なくても今の時代起こりえます。実際、僕も一回フライトがキャンセルになり全ての予定を変更する地獄を見ました。

二つ目は、僕は予約時考えなかったのですが、そのせいで出国前検査時は冷や汗が止まりませんでした。

三つ目は、僕の場合、韓国インチョン空港のトランジットが安かったのですが、よくよく調べると、入国手続きが必要+韓国は現在ビザが必要、、とのことで、そのチケットを買っていたら終わっていました。このような情報は、航空券を買うときに警告してもらえません。

まとめると、コロナ禍旅行は

・ある程度、安心できる航空会社を使う方がいい

・コロナによるフライト変更をカバーできる旅行保険や航空券を購入したら安心

・直行便(もしくはできる限り乗り換えの少ない便)の方が安心

ワクチンを接種しよう

反ワクの皆様、怒らないでください。ただ、やっぱりワクチン三回接種していると安心です。また日本はいいですが、香港はワクチンを三回摂取していないと入れません。海外をフラフラするなら受けておくと便利です。

ワクチンを受けた際には

こちらのホームページに記載されたワクチン接種証明書を発行してもらいましょう。日本のシステムは知りませんが、受けた段階で!絶対に!証明書の発行をクレーム!英語で!を心に留めておくと安心です。

出国前COVID検査

一番大事です。特に海外の病院で検査をしてもらう必要が出ると思いますので、前持った下調べを忘れないようにしてください (予約しておくと安心)。即日検査もありますが、検体摂取から一日かかることも多いので、綿密に計画をたててください。

必要な条件はこちらにあります。

まとめると

  • フライトの時間72時間以内まで (Transitに注意!入国しないか?)
  • 下記の必須項目を含む証明書の発行 (英語or日本語)
  1. 氏名
  2. 生年月日
  3. 検査法(有効な検査方法を参照)
  4. 採取検体(有効な検体を参照)
  5. 検体採取日時
  6. 検査結果
  7. 医療機関名
  8. 交付年月日

この証明書を海外病院でお願いするの、、、一苦労ですよ笑

しかも、現在コロナ下旅行は金持ちビジネスになりつつあるので、検査代が安くても、証明書発行代で別途一万円ほどとられることもちらほら。値段の確認は前もってしておきましょう。香港だと10,000~30000円が相場でした。

日本国指定のテンプレートを前もって送りつけて、記入可能か、きいておくのが安心かもしれません。

ファストトラックの登録

こちらファストトラックの登録は超おすすめします。入国後手続きをないものにできます。

My SOS アプリをインストールするか、こちらのWebページに登録してください。

あとは、指示にしたがって

  • パスポート番号
  • ワクチン接種証明書(任意)
  • 検査証明書

の三つの書類をアップロードしてください。僕の場合、半日程度で確認が終わり、アプリの画面にデカデカと確認終了情報が表示されるようになりました。

こちらアプリの画面の準備と送信したファイル一式を電子でも書類でもプリントアウトして携帯しておくと入国手続きが楽勝になります。

いざ飛行機!気をつけること。

フライト時間の変更は多くなっていると思うので気をつけてください。代わりに人が少ないのでチェックイン手続きはスムーズでした。

あと、マスクは必須です! 

もう普段つけてないよ、、、って方に無料配布があるかは知りません。必ずマスクをもっていくようにしてください。

航空会社によっては、コロナのため毛布の貸し出しを制限している場合もあるので、体温管理できる上着ももっていった方がいいでしょう。

日本に着いたら

My SOSアプリの画面が準備できていましたら、びっくりするくらい一瞬で入国できます。

筆者の場合、到着後、終電が一時間以内だったので、すごく焦っていたのですが、なんなく入国し電車に乗れました。

目安30-45分ほどで飛行機到着後、空港を出れると思います。

以上!自身の経験と、シェアしたい話をまとめました。香港は入境が未だ厳しく、国際学会はあまり出れないのですけども、日本の学生さん、本当羨ましいです。バシバシ、発表してください。

とはいえ、コロナは未だ終わっていません。旅行先で感染すると、、、、地獄を見ます。特に学会は人が集まるので危険ですよね。

最大限の感染予防は忘れずに、楽しんでください!

bon voyage!!

関連サイト (渡航者は絶対に確認してください)

厚生労働省ホームページ

関連動画

実際、国際学会行かれている方がPCRを受けにいく様子をアップロードされています。。現地国際学会羨ましいですね〜。

 

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 天秤で量れるのは何mgまで?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  3. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  4. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  5. 2007年度イグノーベル賞決定
  6. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  7. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  8. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  2. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
  3. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  5. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  6. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  7. 農薬DDTが大好きな蜂
  8. 化学とウェブのフュージョン
  9. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  10. ユーコミン酸 (eucomic acid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP