[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野副鉄男 Tetsuo Nozoe

[スポンサーリンク]

野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 – 1996年4月4日)は、日本の化学者。台北帝国大学教授を経て、東北大学理学部教授をつとめた。ヒノキチオールの発見からトロポノイド化学の確立、また、アズレン化学の発展に中心的役割を果たした。

 

経歴

1926 東北帝国大学理学部化学科卒業
1927 台湾総督府中央研究所助手(当時台湾は日本領であった)
1929 台北帝国大学理農学部化学科助教授
1936 理学博士号
1937-1945 台北帝国大学理学部化学科教授

1948-1966 東北大学理学部化学科教授

 

受賞歴

1958年 文化勲章
1972年 勲一等瑞宝章
1979年 日本学士院会員

 

研究

ヒノキチオールの発見・トロポノイド化学

1936年、当時北帝国大学現在の国立台湾大学)助教授であった野副はタイワンヒノキから不飽和七員環化合物(トロポロン・単環式モノテルペン)を単離した。その化合物はヒノキチオールと命名された。その後の構造決定によりヒノキチオールが自然界にはほとんど存在しないと言われていた7員環を有しており、このような骨格を有する化合物(トロポノイド)研究の走りとなった。

2014-12-06_19-36-37

 

コメント

  1. 彼は真島利行系譜の中の一人である。
  2. 東北大学理学部化学科では、彼の名を冠した「野副杯」という野球大会が毎年行われている。
  3. 基礎有機化学会は構造有機化学、反応有機化学など基礎有機化学分野において顕著な研究業績をあげた若手研究者に「野副記念奨励賞」という賞を与えている。
  4. 40年間にわたり化学者のサインをあつめ1200頁以上のサイン帳を作成した。現在ChemicalRecordにてその一部が公開されている。  The Nozoe Autograph Books: Segment 1. Chem Record, 12: n/a. doi: 10.1002/tcr.201290019

関連記事

  1. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  2. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  3. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  4. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  6. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  7. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  8. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  2. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  3. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  4. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  5. 有機反応機構の書き方
  6. 持田製薬、創薬研究所を新設
  7. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  8. MSH試薬 MSH reagent
  9. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  10. 海洋天然物パラウアミンの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP