[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野副鉄男 Tetsuo Nozoe

[スポンサーリンク]

野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 – 1996年4月4日)は、日本の化学者。台北帝国大学教授を経て、東北大学理学部教授をつとめた。ヒノキチオールの発見からトロポノイド化学の確立、また、アズレン化学の発展に中心的役割を果たした。

 

経歴

1926 東北帝国大学理学部化学科卒業
1927 台湾総督府中央研究所助手(当時台湾は日本領であった)
1929 台北帝国大学理農学部化学科助教授
1936 理学博士号
1937-1945 台北帝国大学理学部化学科教授

1948-1966 東北大学理学部化学科教授

 

受賞歴

1958年 文化勲章
1972年 勲一等瑞宝章
1979年 日本学士院会員

 

研究

ヒノキチオールの発見・トロポノイド化学

1936年、当時北帝国大学現在の国立台湾大学)助教授であった野副はタイワンヒノキから不飽和七員環化合物(トロポロン・単環式モノテルペン)を単離した。その化合物はヒノキチオールと命名された。その後の構造決定によりヒノキチオールが自然界にはほとんど存在しないと言われていた7員環を有しており、このような骨格を有する化合物(トロポノイド)研究の走りとなった。

2014-12-06_19-36-37

 

コメント

  1. 彼は真島利行系譜の中の一人である。
  2. 東北大学理学部化学科では、彼の名を冠した「野副杯」という野球大会が毎年行われている。
  3. 基礎有機化学会は構造有機化学、反応有機化学など基礎有機化学分野において顕著な研究業績をあげた若手研究者に「野副記念奨励賞」という賞を与えている。
  4. 40年間にわたり化学者のサインをあつめ1200頁以上のサイン帳を作成した。現在ChemicalRecordにてその一部が公開されている。  The Nozoe Autograph Books: Segment 1. Chem Record, 12: n/a. doi: 10.1002/tcr.201290019

関連記事

  1. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  3. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  4. 金城 玲 Rei Kinjo
  5. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  6. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  7. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  8. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  2. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  3. バリー・トロスト Barry M. Trost
  4. 光触媒による水素生成効率が3%に
  5. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  7. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  8. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  9. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  10. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP