[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野副鉄男 Tetsuo Nozoe

[スポンサーリンク]

野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 – 1996年4月4日)は、日本の化学者。台北帝国大学教授を経て、東北大学理学部教授をつとめた。ヒノキチオールの発見からトロポノイド化学の確立、また、アズレン化学の発展に中心的役割を果たした。

 

経歴

1926 東北帝国大学理学部化学科卒業
1927 台湾総督府中央研究所助手(当時台湾は日本領であった)
1929 台北帝国大学理農学部化学科助教授
1936 理学博士号
1937-1945 台北帝国大学理学部化学科教授

1948-1966 東北大学理学部化学科教授

 

受賞歴

1958年 文化勲章
1972年 勲一等瑞宝章
1979年 日本学士院会員

 

研究

ヒノキチオールの発見・トロポノイド化学

1936年、当時北帝国大学現在の国立台湾大学)助教授であった野副はタイワンヒノキから不飽和七員環化合物(トロポロン・単環式モノテルペン)を単離した。その化合物はヒノキチオールと命名された。その後の構造決定によりヒノキチオールが自然界にはほとんど存在しないと言われていた7員環を有しており、このような骨格を有する化合物(トロポノイド)研究の走りとなった。

2014-12-06_19-36-37

 

コメント

  1. 彼は真島利行系譜の中の一人である。
  2. 東北大学理学部化学科では、彼の名を冠した「野副杯」という野球大会が毎年行われている。
  3. 基礎有機化学会は構造有機化学、反応有機化学など基礎有機化学分野において顕著な研究業績をあげた若手研究者に「野副記念奨励賞」という賞を与えている。
  4. 40年間にわたり化学者のサインをあつめ1200頁以上のサイン帳を作成した。現在ChemicalRecordにてその一部が公開されている。  The Nozoe Autograph Books: Segment 1. Chem Record, 12: n/a. doi: 10.1002/tcr.201290019

関連記事

  1. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  2. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  3. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  4. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  5. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  2. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  3. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  4. 金よりも価値のある化学者の貢献
  5. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  6. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  7. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  8. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  9. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  10. ニトログリセリン / nitroglycerin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP