[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野副鉄男 Tetsuo Nozoe

[スポンサーリンク]

野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 – 1996年4月4日)は、日本の化学者。台北帝国大学教授を経て、東北大学理学部教授をつとめた。ヒノキチオールの発見からトロポノイド化学の確立、また、アズレン化学の発展に中心的役割を果たした。

 

経歴

1926 東北帝国大学理学部化学科卒業
1927 台湾総督府中央研究所助手(当時台湾は日本領であった)
1929 台北帝国大学理農学部化学科助教授
1936 理学博士号
1937-1945 台北帝国大学理学部化学科教授

1948-1966 東北大学理学部化学科教授

 

受賞歴

1958年 文化勲章
1972年 勲一等瑞宝章
1979年 日本学士院会員

 

研究

ヒノキチオールの発見・トロポノイド化学

1936年、当時北帝国大学現在の国立台湾大学)助教授であった野副はタイワンヒノキから不飽和七員環化合物(トロポロン・単環式モノテルペン)を単離した。その化合物はヒノキチオールと命名された。その後の構造決定によりヒノキチオールが自然界にはほとんど存在しないと言われていた7員環を有しており、このような骨格を有する化合物(トロポノイド)研究の走りとなった。

2014-12-06_19-36-37

 

コメント

  1. 彼は真島利行系譜の中の一人である。
  2. 東北大学理学部化学科では、彼の名を冠した「野副杯」という野球大会が毎年行われている。
  3. 基礎有機化学会は構造有機化学、反応有機化学など基礎有機化学分野において顕著な研究業績をあげた若手研究者に「野副記念奨励賞」という賞を与えている。
  4. 40年間にわたり化学者のサインをあつめ1200頁以上のサイン帳を作成した。現在ChemicalRecordにてその一部が公開されている。  The Nozoe Autograph Books: Segment 1. Chem Record, 12: n/a. doi: 10.1002/tcr.201290019

関連記事

  1. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  2. ジョージ・フェール George Feher
  3. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  4. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  5. 真島利行系譜
  6. 藤田 誠 Makoto Fujita
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 知られざる法科学技術の世界
  2. 化学のうた
  3. 化学産業における規格の意義
  4. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  6. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  7. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  8. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  9. 炭素をBNに置き換えると…
  10. リコペン / Lycopene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP