[スポンサーリンク]

ケムステニュース

変わりゆく化学企業の社名

[スポンサーリンク]

東洋インキSCホールディングス株式会社は、本日開催された定時株主総会において、2024年1月1日より社名をartience株式会社に変更することを決定いたしました。世界の人々に先端の技術で先駆の価値を届ける会社へと変革するという強い決意のもと、グループ一丸となって、感性に響く価値を創りだし、心豊かな未来の実現を目指してまいります。 (引用:2023年03月23日東洋インキプレスリリース)

昨年発表された東洋インキの社名変更が今年の1月1日に有効になり、Artience(アーティエンス)株式会社となりました。artienceは、「art」と「science」を融合した言葉であり、取り扱っている製品名であるインキの名前を消しつつも、インキが関連するアートと、技術や素材を表現するためのサイエンスという言葉の二つを融合させてこの社名を作り上げたようです。

Artienceは旧社名の通り、印刷用インキの製造・販売から事業を始めました。戦後からは、ポリマーの取り扱いも始め、接着剤や両面テープに関連する製品までも手掛けるようになりました。1970年以降はスペシャリティケミカルにも注力し、現在では、印刷関連の製品に加えて電子材料や医療・医薬品など様々な分野でArtienceの製品は活躍しています。

Artienceでは最近、リサイクル可能な導電性シートを開発しており、インキの知見を電子材料に活かして新たなイノベーションを推進しているようです。

リサイクル可能な導電性シート(出典:Artienceプレスリリース

グループ名として「東洋インキ」という社名が変更されるのは少し寂しい気もしますが、海外顧客や化学業界になじみが無いユーザーに売り込む際にはインキにとらわれず、それぞれの製品群をアピールできるのかもしれません。

Artience以外にもここ15年の間に化学業界では、歴史ある企業の社名変更が多数なされています。

社名変更を行った企業の一例

  • 住友化学工業→住友化学(2004年)
  • エステー化学→エステー(2007年)
  • 日本油脂→日油(2007年)
  • ダイセル化学工業→ダイセル(2011年)
  • 電気化学工業→デンカ(2015年)
  • 日産化学工業→日産化学(2018年)
  • 旭硝子→AGC(2018年)
  • 広栄化学工業→広栄化学(2020年)
  • 大同化学工業→大同化学(2020年)
  • 宇部興産→UBE(2021年)
  • 昭和電工+日立化成→レゾナック(2023年)
  • 東海化学工業→パイロットファインテック(2023年)
  • 日本燐酸→NC東京ベイ(2023年)

エステーの社名変更でのCMは大きなインパクトがあったと記憶しています。

一つの流れは化学・化学工業を消すことが挙げられ、これは化学工業の枠を超えて事業を広げていくという意味を込めている場合が多く見受けられます。また、Artienceのように特定の製品群の名前を消す企業もあり、この理由も化学工業の場合と同じと予想されます。さらに、完全に名前を変えてしまう企業もありますが、デンカやUBE、AGCのように名前の由来は旧社名の場合もあります。一方で信越化学工業や積水化学工業のように依然として化学工業を社名に冠している企業もたくさんあり、また化学企業のグローバル・トップ50を見てもChemicalやIndustoriesとの名前を冠した企業がアジア勢を中心に登場しています。

2023年でのランキング9位のLyondellBasell Industriesの紹介ビデオ

自分の所属する会社の社名には、”化学”や”工業”が元から入っていませんが、こうしたフレーズが社名から無くなり、化学企業=~化学工業というイメージが薄くなるのは少し寂しい気もします。一方で多くの化学企業が多数の製品群を持ち、またこの先化学を取り巻く環境は厳しくなる中で、いろいろな分野に進出していく必要があることは明らかです。そのため今後のビジネスのために社名を変えて外部へのイメージを変えることは合理的だと考えます。社名変更が一過性の話題になるだけでなく、企業活動の良い機転になることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  2. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  3. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  4. 2010年10大化学ニュース
  5. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  6. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  7. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  8. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁力で生体触媒反応を制御する
  2. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  3. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  4. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  5. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  7. 多才な補酵素:PLP
  8. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  9. varietyの使い方
  10. ボンビコール /bombykol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP