[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission

[スポンサーリンク]

内容

This book explores the aggregation-induced emission (AIE) effect, which has opened new avenues for the development of advanced luminogenic materials in the aggregate or solid state. By enabling light emission in the practically useful solid state, AIE has the potential to significantly expand the technological applications of luminescent materials. This book addresses principles, methods, and applications of AIEs, offering a new platform for the investigation of light-emitting processes from luminogen aggregates. Applications of AIE include biomedical diagnostics, sensor materials, and optoelectronic devices, among others, and are described in detail within the book. The development of a new generation of AIEgens, a deep understanding of the AIE mechanism(s), and the exploration of advanced technological applications will enable this exciting field to develop further. Headed by the pioneering researcher who started the field, Professor Ben Zhong Tang, this book combines both principles and applications and brings together global researchers in the field to report the progress, current challenges, and potential breakthroughs that may be accomplished in the near future.

  • Provides an authoritative account of the fundamentals, properties, and potential of AIE by the pioneer of this active, highly-researched field;
  • Highlights technological applications of AIE spanning biomedicine, sensor materials, and optoelectronics, among others;
  • Presents a comprehensive view on challenges in the further development of AIE and derived technologies.

(Springer HPより)

対象

大学院生以上 (材料科学/光化学/医薬品化学/環境化学)

解説

濃度消光を起こさず、むしろ凝集によって発光が誘起される特殊な発光現象Aggregation-induced Emission (AIE)について、その原理から応用まで幅広く扱った総説本。

AIEの発見から最新のAIE化合物(AIEgen)、その応用(主に材料/環境/医療)までを20章に分け、それぞれの分野のエキスパート達が解説している。

編集者であるYouhong Tang教授、Ben Zhong Tang教授を中心に著者はアジア系が殆どであり、日本人研究者も多い。

大雑把に1~10章で今までのAIEgenとその設計指針、物性。11~20章でAIEgenを用いた材料開発とその応用についてまとめられている。

ライセンスによってはSpringerのホームページからpdfダウンロード可能(?)

評価

AIEの理論よりもその応用にフォーカスしている印象。

光化学の専門用語が解説なしで出てくる為、特に前半は初心者には中々読みづらい。また章によっても当たり外れが大きく、広大な研究を非常に上手くまとめてくれている章もあれば、論文をそのまま持ってきただけかのような章もある。

とはいえ、膨大なAIEgenとその応用先が一箇所にまとめられている点は大変便利であり、一冊読むだけでAIEgenの構造とその光物性の傾向がなんとなく分かるようになる。

発光分子の応用先とその課題が多々載っている為、AIE研究者だけでなく、広く光化学研究者や材料科学者、自身の化合物の応用先に興味がある有機合成化学者にオススメの一冊。

 

個人的に1章にAIEgen合成指針がまとめられていて面白いと思ったが、同時に内容が特に難しく挫折しそうになった。

9章 (Tetraphenylethene誘導体のまとめ)・4章 (AIE特性を示す高分子設計)。次点に2章 (13族元素を含むAIEgenのまとめ)、7章 (AIE特性を示す超分子設計)が比較的分かりやすかったので、光化学初心者はこれらの章から読むのをオススメする。章ごとに内容は独立しているため、順番に読む必要は無い。

後半、11~20章は応用先が解説されているだけなので、予備知識なしでもスラスラ読める。目的によってはこちらだけ読むのも良いかもしれない。

 

関連書籍

 

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. フラックス結晶育成法入門
  2. Name Reactions: A Collection of …
  3. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  4. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  5. Essential細胞生物学
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  7. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  8. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  2. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  3. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  4. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  5. 生合成研究の記事まとめ
  6. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  8. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  9. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  10. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP