[スポンサーリンク]


構造化学

  1. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授

    第110回の海外化学者インタビューは、ジョナサン・クレイデン教授です。マンチェスター大学化学科(訳注:現在はブリストル大学)に所属し、分子を構築するための新しい方法、特に形状や柔軟性の制御を可能にする方法を研究しています。それではインタビュ…

  2. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!

    第184回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(石原研究室)・堀部貴大(ほりべ …

  3. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化

    第39回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院(三上・伊藤研究室)・博士課程3年、植田…

  4. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

    分子がどのような立体配座をとっているか、なぜそのような配座が安定なのか、いくつかの配座が存在する場合…

  5. サイコロを作ろう!

    有機化合物の中には、「サイコロ」があるって知ってますか?キュバン(Cubane)という炭化水…

  6. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

  7. もし炭素原子の手が6本あったら

  8. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

  9. 君には電子のワルツが見えるかな

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  3. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  4. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  5. 音声読み上げソフトで書類チェック
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP