[スポンサーリンク]

chemglossary

色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells

[スポンサーリンク]

 

色素増感型太陽電池(Dye-sensitized Solar Cell, DSC)とは、現在、実用化に向けての研究が急ピッチで進められている次世代型太陽電池です。

 

もっとも簡単な系は、二酸化チタン粒子に色素を吸着させた電極、ヨウ素電解質溶液、白金対極からら構成されます。

色素が太陽光を吸収し、二酸化チタンに電子を受け渡すことで起電力が発生します。色素は溶液中のヨウ化物イオンから電子を受け取り、この過程で生じた三ヨウ化物イオンは対極で還元されます。こういった一連の化学反応によって電流が流れます。

原理自体は古くから知られていましたが、色素からの電子移動効率が非常に悪く、大きな注目を集めてはいませんでした。しかし、1991年にマイケル・グレッツェル(スイスローザンヌ工科大学教授)らによって、変換効率が10%に達する系が報告されて以来、世界中の研究者がこぞって開発競争に参入するようになりました。このため、色素増感型太陽電池は別名グレッツェルセルとも呼ばれています。

色素増感型太陽電池は、従来型のシリコン半導体型太陽電池(乾式電池)と比べ様々な利点を有します。

  1. 低コストに製造できる
  2. 大規模な製造機器を必要
    としない
  3. 機構が単純なために量産しやすい
  4. 色や形状のデザイン性・自由度が高い
  5. 色素の組み合わせによって吸収波長が調節可能

反面、その課題は変換効率の低さであり、多くの場合その解決に研究主眼は置かれています。

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 点群の帰属 100 本ノック!!
  2. 水分解 water-splitting
  3. カスケード反応 Cascade Reaction
  4. デンドリマー / dendrimer
  5. 輸出貿易管理令
  6. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  7. 一重項分裂 singlet fission
  8. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィンランド理科教科書 化学編
  2. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  3. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  4. テトラセノマイシン類の全合成
  5. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  6. 活性マグネシウム
  7. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  8. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  9. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  10. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP