[スポンサーリンク]

chemglossary

色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells

[スポンサーリンク]

 

色素増感型太陽電池(Dye-sensitized Solar Cell, DSC)とは、現在、実用化に向けての研究が急ピッチで進められている次世代型太陽電池です。

 

もっとも簡単な系は、二酸化チタン粒子に色素を吸着させた電極、ヨウ素電解質溶液、白金対極からら構成されます。

色素が太陽光を吸収し、二酸化チタンに電子を受け渡すことで起電力が発生します。色素は溶液中のヨウ化物イオンから電子を受け取り、この過程で生じた三ヨウ化物イオンは対極で還元されます。こういった一連の化学反応によって電流が流れます。

原理自体は古くから知られていましたが、色素からの電子移動効率が非常に悪く、大きな注目を集めてはいませんでした。しかし、1991年にマイケル・グレッツェル(スイスローザンヌ工科大学教授)らによって、変換効率が10%に達する系が報告されて以来、世界中の研究者がこぞって開発競争に参入するようになりました。このため、色素増感型太陽電池は別名グレッツェルセルとも呼ばれています。

色素増感型太陽電池は、従来型のシリコン半導体型太陽電池(乾式電池)と比べ様々な利点を有します。

  1. 低コストに製造できる
  2. 大規模な製造機器を必要
    としない
  3. 機構が単純なために量産しやすい
  4. 色や形状のデザイン性・自由度が高い
  5. 色素の組み合わせによって吸収波長が調節可能

反面、その課題は変換効率の低さであり、多くの場合その解決に研究主眼は置かれています。

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ビオチン標識 biotin label
  2. カスケード反応 Cascade Reaction
  3. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  4. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  5. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  6. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  7. 点群の帰属 100 本ノック!!
  8. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  2. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  5. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  6. スイスでポスドクはいかが?
  7. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  9. ハウアミンAのラージスケール合成
  10. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP