[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

[スポンサーリンク]

可視光レドックス触媒によるギ酸を炭素源としたヒドロカルボキシル化が開発された。チオール触媒を介したラジカル連鎖機構が支持されており、低触媒量で穏和に反応が進行する。

ヒドロカルボキシル化の進展と多様化

ヒドロカルボキシル化はアルケンを直截、カルボン酸へ誘導する有用な反応である。古典的には遷移金属触媒存在下、高温高圧条件と有毒な一酸化炭素を必要とするが、近年では室温・常圧で進行し、二酸化炭素を炭素源とする反応が開発されている(図 1A)[1]。2020年にYuらはメタルフリーかつ穏和な条件で進行する、可視光駆動型ヒドロカルボキシル化を初めて報告した(図 1B 上)[2]

しかし、化学量論量以上の塩基や添加剤が必要であった。一方で、気体分子の代わりにギ酸を炭素源として利用できるヒドロカルボキシル化も開発されているものの、報告例は少ない。
ごく最近、Juiらはギ酸ナトリウムから生成したCO2ラジカルアニオンを利用した、種々の基質に対する還元反応を開発した[4]。その過程で、彼らは一部の還元されにくいアルケンを基質とすると、CO2ラジカルアニオンが付加しカルボン酸を与えることを見いだした(図 1C)。この報告の直後、本論文著者のWickensらも有機光触媒、チオール、ギ酸塩を用いる類似の触媒系を用いて、ギ酸を炭素源としたアルケンのヒドロカルボキシル化に成功した。本手法は50 mmolスケールでの合成が可能であり、空気下、含水条件でも滞りなく反応が進行する。

図1. (A) 従来のヒドロカルボキシル化 (B) 可視光駆動型のヒドロカルボキシル化 (C) ギ酸塩を用いたヒドロカルボキシル化

 

“Photoinduced Hydrocarboxylation via Thiol-Catalyzed Delivery of Formate Across Activated Alkenes”
Alektiar, S.; Wickens, Z. J. Am. Chem. Soc.2021, 143, 13022–13028.
DOI: 10.1021/jacs.1c07562

論文著者の紹介

研究者:Zachary K. Wickens
研究者の経歴:
2006–2010                  B.A., Macalester College, USA
2010–2015                  Ph.D., California Institute of Technology, USA (Prof. Robert H. Grubbs)
2015–2018                  Postdoc, Harvard University, USA (Prof. Eric N. Jacobsen)
2018–                             Assistant Professor, University of Wisconsin–Madison, USA
研究内容:電気化学、光化学

論文の概要

DMSO中、4-DPAIPN及びT1触媒存在下、アルケン1とギ酸カリウム塩(2)に対して青色光を照射することで対応するカルボン酸3が得られる(図 2A)。基質適用範囲を調査したところ、スチレン(1a)は収率80%で3aを与え、50 mmolスケールでの合成や含水条件にも対応した。本反応はクロロベンゼン(1b)、ピリジニウム(1c)をもつスチレン誘導体のほか、α,β-不飽和エステル(1d)に適用可能であった。電子状態の異なるオレフィンをもつ場合は、電子不足なオレフィンが選択的にヒドロカルボキシル化を受けた(1e)。また、13Cを含むギ酸塩を用いることで同位体標識された生物活性物質(3f, 3g)も合成できた。
次に筆者らは1aを用いて重水素化実験を試みた(図 2B)。重水素化されたギ酸ナトリウム(DCOONa)を用いると、生成した3aの重水素化率は80%であった(Entry 1)。溶媒をDMSO-d6をとすると重水素体を与えない一方、10当量の重水(D2O)を加えると3aの重水素化率は92%となった(Entries 2 and 3)。また、DCOONaを用いてH2Oを添加すると重水素化した3aは得られなかった(Entry 4)。これらの結果から、著者らは(i)、(ii)いずれかを開始反応とする次の反応機構を提唱した(図2C)。開始反応(i)では、青色光により励起された4-DPAIPN2を一電子酸化し、不均化によってCO2ラジカルアニオン2’が生成する。2’1に付加しラジカルアニオン中間体IM1を与える。このIM1T1との水素移動反応(Hydrogen Atom Transfer: HAT)によってカルボキシラートとなり、プロトン化されて3となる。HATによって生成したチイルラジカルT1’2から水素原子を引き抜く過程で、2’は再び生成する。開始反応(ii)では、T14-DPAIPNによる一電子酸化、続く脱プロトン化によってチイルラジカルT1’となる。その後、開始反応(i)と同一の触媒サイクルで反応する。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 重水素化実験 (C) 推定反応機構

 

以上、取り扱い容易なギ酸塩を用いた穏和なヒドロカルボキシル化が開発された。本反応を足掛かりに、CO2ラジカルアニオンを炭素源とする炭素–炭素結合形成の更なる発展が期待される。

参考文献

  1. Kalck, P.; Urrutigoïty, M.; Dechy-Cabaret, O. Hydroxy- and Alkoxycarbonylations of Alkenes and Alkynes. In Catalytic Carbonylation Reactions; Beller, M., Ed.; Topics in Organometallic Chemistry, Vol. 18; Springer: Berlin, Germany, 2006; pp 97–
  2. Huang, H.; Ye, J.-H.; Zhu, L.; Ran, C.-K.; Miao, M.; Wang, W.; Chen, H.; Zhou, W.-J.; Lan, Y.; Yu, B.; Yu, D.-G. Visible-Light-Driven Anti-Markovnikov Hydrocarboxylation of Acrylates and Styrenes with CO2. CCS Chem. 2021, 3, 1746–1756. DOI: 10.31635/ccschem.020.202000374
  3. Wang, Y.; Ren, W.; Li, J.; Wang, H.; Shi, Y. Facile Palladium-Catalyzed Hydrocarboxylation of Olefins without External CO Gas. Org.  Lett. 2014, 16, 5960–5963. DOI: 10.1021/ol502987f
  4. Hendy, C. M.; Smith, G. C.; Xu, Z.; Lian, T.; Jui, N. T. Radical Chain Reduction via Carbon Dioxide Radical Anion (CO2−). J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 8987−8992. DOI: 10.1021/jacs.1c04427

ケムステ内関連記事

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  3. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  4. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年…
  5. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル…
  6. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  7. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  8. アフリカの化学ってどうよ?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  2. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  4. 結晶世界のウェイトリフティング
  5. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  6. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  7. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  8. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  9. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  10. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP