[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授

[スポンサーリンク]

第110回の海外化学者インタビューは、ジョナサン・クレイデン教授です。マンチェスター大学化学科(訳注:現在はブリストル大学)に所属し、分子を構築するための新しい方法、特に形状や柔軟性の制御を可能にする方法を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10代の頃、単純なルールがぶつかり合って複雑なものへと成長していく様に魅了されていました。 科学でも音楽でも言語でも・・・。もともとは分子生物学を志していましたが、大学1年生の時に有機物の仕組みに出会ったことをきっかけに化学に転向しました。機械論的な説明がフラスコの中でも細胞の中でも同じように適用されることに興味を持ち、化学の自由かつ建設的なところに魅力を感じました。紙に構造を書いて、分子を作る方法を研究室で計画できるのは、 とても魅力的です。今は、同じような機械論的なルールをねじ曲げて、それがいつ破られるかを確認することに多くの時間を費やしています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物を育てて料理します。たぶん1910年頃の、エドワード朝の紳士農夫の生活ですね。海の遠景、大規模な温室、豊かな菜園を備えた控えめな地所・・・魅力的です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

今、グループで最も進んでいる領域は、長距離にわたって分子の形状を制御する方法の発見です。これにより、新たなクラスの人工受容体を作ることができ、ナノメートルスケールで使用可能なシグナル伝達システムを開発可能と考えています。また、リチウムや炭素の化合物も研究しています。これらの化合物は、ある種の溶媒中では非常に不可解な振る舞いをします。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

7~8世紀のサクソン人の時代は、イギリスの歴史の中でも特に注目されています。8世紀の科学者、音楽家、私立探偵、歴史家、物議を醸した神学者、旅行者、そして当時の社会の発展を記録した作家であるベーダは、魅力的なディナーの客となるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

アセトニトリルのリッター反応は、嵩高いアミンを作るための素晴らしい方法です。驚くほど発熱するので、5℃以下で実施しなければなりません。電話が鳴るまで、すべてがうまくいっていました。私が戻ったときには、黒くて粘着質なポリマーの泡でいっぱいになったドラフトを学生が押さえ込もうとしていました。悲しいかな、研究グループの運営は、有能な実験化学者であることとは多かれ少なかれ相容れないないものです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

John Irvingの『The World According to Garp』にします。人生における多くのことが、その寛大なる乱雑さを備えた作品の中に潜んでいます。

[amazonjs asin=”0552776785″ locale=”JP” title=”The World According To Garp”]

マーラーの『交響曲第2番』も同じく良いですが、ベルクの『ヴァイオリン協奏曲』の破砕的な美しさと併せて楽しみたいですね。

[amazonjs asin=”B01MT7SK5E” locale=”JP” title=”マーラー:交響曲第2番「復活」”][amazonjs asin=”B00BI36R8C” locale=”JP” title=”ベルク:ヴァイオリン協奏曲、他”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者を教えてください。

イアン・フレミングです。

原文:Reactions –  Jonathan Clayden

※このインタビューは2009年4月3日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  2. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  3. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  4. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  5. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  6. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  7. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  8. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  2. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  3. 化学業界と就職活動
  4. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  5. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  6. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  7. バリー・トロスト Barry M. Trost
  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  9. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  10. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP